しみ(紙魚)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① ( 体形を魚に見立てて多く「魚」の字をあてる ) 総尾目シミ科に属する昆虫の総称。体長八~一〇ミリメートル。体は扁平で細長く、全体に銀白色の鱗片(りんぺん)でおおわれる。頭部に糸状の触角、体の後端に三本の尾毛がある。原始的な昆虫で、はねはなく変態もしない。家屋の暗所を好み、本、衣類の糊などを食べる。洞穴や落葉の下にすむ種類もある。温帯に広く分布し、日本ではヤマトシミが普通にいる。しみむしきららむし。《 季語・夏 》 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕 衣魚・紙魚・蠧魚
② 書物ばかり読みふけって、実社会のことにうとい者をあざけっていう語。 〔モダン語漫画辞典(1931)〕
広辞苑 名詞 (体形が魚に似ているので「魚」の字を用いる)シミ目シミ科の原始的な昆虫の総称。体は細長く無翅。一面に銀色の鱗におおわれ、よく走る。衣服・紙類などの糊気あるものを食害。ヤマトシミ・セイヨウシミなど。しみむしきららむし。〈[季]夏〉。 新撰字鏡8「蟫、志弥」 衣魚・紙魚・蠧魚
大言海 名詞 濕蟲 (シメムシ)ノ約〕
蟲ノ名、布帛、書籍ナドノ閒ニ、濕氣ヲ得レバ、生ジテ、物ヲ害ス、大ナルハ四五分、全身、初ハ靑ク、老ユレバ白ク光リテ、銀ノ如シ、多足、能ク走リ、尾ニ二岐アリテ、略、魚ノ尾ニ似タリ。シミムシ。キラムシ。キララムシ 衣魚 蠧魚 陸魚 白魚 蛃魚
本草和名、下 廿三 「衣魚、一名、白魚、一名、鱏、之美」(倭名抄、同ジ)
字鏡 六十七 「蟫、志彌」
源、四十四、橋姬 四十三 「陸奧紙、云云、しみト云フ蟲ノ住()ニナリテ、舊メキ、(カビ)臭サナガラ、跡ハ消エズ」
拾遺愚草(定家)上「オノヅカラ、打置ク文モ、月日經テ、アクレバしみノ、スミカトゾナル」
新六帖、四「ハテハ又、しみノスミカノ、昔文、拂ヘバ塵ト、見ルゾ戀シキ」
紙魚

検索用附箋:名詞動物

附箋:動物 名詞

最終更新:2024年10月19日 19:46