しむ(締)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 他動詞 ① まわりから強く圧力を加える。
(イ) 紐状のものをからだや物のまわりに回してゆるまないように強く引っ張って固定させる。結ぶ。きつく縛る。
平家物語(13C前)九「くわがた打ったる甲(かぶと)の緒しめ」 締・絞・閉・搾
(ロ) 腕、手、脚などを用いて、相手のからだやその一部を強くはさみつける。 平家物語(13C前)一一「弟の次郎をば馬手のわきにかいばさみ、ひとしめしめて」
(ハ) ねじを回して両側から強く押し付け密着させる。
② 種子などを強く押しつけて油を絞り出す。 日葡辞書(1603‐04)「アブラヲ ximuru(シムル)」
③ 肉や皮を利用するために家畜などを絞め殺す。 咄本・今歳咄(1773)「幸飼て置たうづら一羽、しめて、やき鳥にせふと」
④ 男女が手足をからみ合わせる。強く抱きあう。情交する。 仮名草子・恨の介(1609‐17頃)上「まだ夜は夜中、しめて御寝(およ)れよの」
⑤ 相手の心をひきつける。 歌謡・松の葉(1703)一・琉球組「とろりとろりとしむる目の、笠のうちよりしむりや、腰が細くなり候よ」
⑥ 自分のものにする。
(イ) 取って自分のものとする。
浮世草子・日本永代蔵(1688)三「年久敷手代根帳を〆(シメ)、銭蔵銀蔵は渡して」
(ロ) 食べる。食べてしまう。 咄本・座笑産(1773)初もの「『きゃつ、はつものをしめたな』『ヲヲヨ。おのしたちの口へ這入る物ではない』」
⑦ 閉じる。閉ざす。
(イ) 開口部をふさぐために戸やふた、幕などを動かす。戸などを動かして窓や出入口をふさぐ。
俳諧・炭俵(1694)上「門しめてだまってねたる面白さ〈芭蕉〉 ひらふた金で表がへする〈野坡〉」
(ロ) 特に、店の戸をとざして営業をやめる。
⑧ 一段落終わらせる。くぎりをつける。締めくくる。
(イ) 話し合いの決着をつける。
浮世草子・本朝二十不孝(1686)二「書置を証拠に此金子請とれと跡先かまはず談合しめ」
(ロ) 会計に一くぎりつけて帳尻を合わせる。総計する。 俳諧・正徳乙未歳旦帖(1715)「日を〆て見れば年とぞ成にけり〈秋吟〉」
(ハ) 取引、交渉、工事などの結着を祝って関係者が掛け声とともに一斉に手を打つ。手打式をする。 歌舞伎・暫(1714)「『まるく納まる』『この顔見せ』『目出度一つ、しめべいか』」
⑨ だらしなくふしだらにならないようにする。
(イ) ゆるんだ気分やふんいきを緊張するようにさせる。ひきしめる。
申楽談儀(1430)序「しめつ含(くく)めつせられし、更に及がたし」
(ロ) 倹約する。節約する。きりつめる。
(ハ) きびしくとがめる。強く責めなじる。 雑俳・柳多留‐六(1771)「ちとしめてくりゃうと親仁(おやじ)ねずに居る」
(ニ) 打ちのめす。 歌舞伎・青砥稿花紅彩画(白浪五人男)(1862)三幕「『以後の見せしめ二人とも、袋だたきにしてやらう』『いや、しめるとは面白い』」
広辞苑 他動詞 ①固く結んだり、ねじったりして、ゆるまないようにする。 平家物語9「鍬形打つたる甲の緒―・め」。
日葡辞書「ナワ、また、ヲヲシムル」。
「帯を―・める」「ボルトで―・める」「財布の紐を―・める」
締む・絞む
②しばったり押さえつけたりして、自由に動けないようにする。また、にぎりしめる。 平家物語11「侍共二十余人白き直垂着て馬の上に―・めつけてぞ渡されける」。
歌舞伎、景清「逢ひたかつたと母親が寄らんとすれど縛り縄、娘も共に―・め絡む血筋の縁の」。
隆達節「手に手を―・めてほとほとと叩く我はそなたの小鼓か」
③《絞》くびる。締め殺す。 日葡辞書「ノドヲシムル」。
「鶏を―・める」
④しぼる。圧搾する。 日葡辞書「アブラヲシムル」
⑤(愛する人を)ぐっと抱く。契りを結ぶ。 浮世草子、御前義経記「―・めて離れし身なりしを、また結びかへ行く旅の」
⑥(「閉める」とも書く)閉じる。とざす 「雨戸を―・める」「店を―・める」
⑦(「〆る」とも書く)合計する。よせ合わせる。 歌舞伎、助六所縁江戸桜「いかさま―・めて三百ぐらゐ、四百とはモウ出せぬわえ」。
「売上げを―・める」
⑧決着をつける。まとめる。しめくくる。 浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「胸中残さずうち明けて評議を―・めん」
⑨物事が決着したのを祝って皆で手を打つ。 歌舞伎、暫「尋ぬる名笛取り戻し、顔見世の祝儀ひとつ―・めようか」
⑩ゆるんでいるのをひきしめる。緊張させる。 申楽談儀「―・めつくくめつせられし、更に及びがたし」。
「気持を―・めて事に当たる」「学級の気風を―・める」
⑪とっちめる。こらしめる。また、打ちのめす。 浮世風呂2「今度おめへが江戸詞笑つたら一番―・めてやらうと思つて」。
「ちと―・めてやろう」
⑫節約する。倹約する。 「経費を―・める」
⑬刺身・なますなどで、塩をふりかけたり酢になじませたりして肉をひきしめる。 (さば)を酢で―・める」
大言海 他動詞 (一)ユルミナクスル。(キツ)ク、引キチヂムル。緊縮 著聞集、十、相撲強力、近江ノ金ト云フ強力ノ遊女「弱腰ヲ強ク挾ミテケリ、云云、タダしめニしめマサリケレバ、旣ニ、泡ヲ吹キテ死ナントシケリ」
「身代ヲ取リしむ」
(二)束ネ()フ。ムスブ 「帶ヲしむ」繩ヲしむ」
(三)閉ヅ。トザス。入レ收ム。 「戶ヲしむ」 抽匣 (ヒキダシ)ヲしむ」
(四)數ヲ、一ツニ合ハス。合計 「金高ヲしむ」しめテ千圓」
(五)シボル 「油ヲしむ」
(六)クビル。ククル。 「喉ヲしむ」
動詞活用表
未然形 しめ ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 しめ たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 しむ べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 しむる も、かも、こと、とき
已然形 しむれ ども
命令形 しめよ

検索用附箋:他動詞下二段

附箋:下二段 他動詞

最終更新:2024年10月19日 23:18