辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 動詞「しめる(締)」の連用形の名詞化 ) ① 締めること。堅く固定したり結んだりすること。 |
茶話(1915‐30)〈薄田泣菫〉主人の頭を叩く女「二つ三つ殿様の頭を叩きつけた。まるで締(シ)めの緩(ゆる)むだ古釘を打ち直しでもするやうに」 | 締・〆 |
② 数えあげること。また、合わせた額、数量。合計。総計。 | 梅津政景日記‐元和四年(1618)七月一八日「御検地衆、帳之しめかきおとし候を」 | |||
③ 手紙を封じた所に書く「〆」のしるし。 | 松尾半左衛門宛芭蕉書簡‐元祿七年(1694)正月「相達し可 レ 申と奉 レ 存候。同桃青〆」 | |||
④ 物事のまとまったことを祝って、関係者が一緒に手を打ち合わせること。 | 虫たちの棲家(1973)〈高井有一〉消された野心「『では、お手を拝借』掛け声とともに、締めの手が拍たれる」 | |||
接尾辞 | ① たばねたものを数えるのに用いる。束。木綿一しめは、一〇〇〇段をさす。 | |||
② 半紙やちり紙などの一〇束、すなわち一〇〇帖、二〇〇〇枚を単位として数えるのに用いる。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①しめること。しめつけること。 | 締め | |
②数を合計すること。また、合計した高。〆。総計。 | 花暦八笑人「たしか―は三百五六十でござりましたが」 | |||
③決着。しめくくり。 | ||||
④手紙などの封じ目に記す「〆」の字。 | ||||
⑤たばねたものを数える語。半紙一締めは一〇束すなわち一〇〇帖、二〇〇〇枚。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔〆ハ、卜ノ字ノ崩レタルニテ、 (一)數ヲ、一ツニ合ハスルコト。合計 |
締・〆 | |
(二)手紙ヲ封ジテ、糊シタル上ニ標ス字。(狀ノ〆ハ、封ノ字ノ末畫ナリ)緘封 | ||||
(三)紙、十 |
「紙 |
検索用附箋:名詞動作
検索用附箋:接尾辞助数詞