しゃ(感動詞)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 接頭辞 多く体や衣服、調度などに関する名詞、および、副詞や動詞、形容詞の上に付いて、侮蔑の気持をこめていう。しゃっ。「しゃ顔」「しゃ面」「しゃ冠(かぶり)」「しゃ付ける」「しゃほんに」「しゃまだるい」など。 今昔物語集(1120頃か)二八「しゃ顔は猿の様にて」
感動詞 ① 人をあざけりののしるときに発する語。 読本・椿説弓張月(1807‐11)後「果して雪を蹴たてつつ、狂ひ来るものありけり。〈略〉這(シャ)何程の事をなさんとひとりこち」
② やけになって、状況をあざけりののしる語。自嘲して発する語。くそっ。 浄瑠璃・菅原伝授手習鑑(1746)一「神詣の御車で罰が当ろとシャ儘よ」
③ 意外なことに驚いて発する語。 浄瑠璃・忠臣金短冊(1732)二「女も共に勢(きほ)ひかかれば待った、せくなと押しとどめ、シャ扨は先年御勘気受け、お国をたちのき切腹ありし、七郎大夫の一子勘平殿とは貴殿の事か」
④ 事が思いどおりになったときなどに発する語。しめた。 浄瑠璃・忠臣金短冊(1732)三「案内しらねばずっとは来(き)られぬ。教ておかふといふに気が付、シャよい事をと九重が」
広辞苑 代名詞 相手を指していう語。きさま。おのれ。 謡曲、歌占「―が父に似て―が父に似ず」
接頭辞 卑しめののしっていう語。 今昔物語集13「―首取らむと思ひ給へて」
感動詞 あざけりののしる心で発する声。また、驚きの声。 宗安小歌集「越後信濃にさらさらと降る雪を、―押し取りまるめて打たばや、 悋気 (りんき)の人」
大言海 感動詞 〔しャつト云フ代名詞ノ約ナラム、其條ヲ見ヨ〕
賤シメ嘲ルニ云フ語。
史記抄(文明)三 六十 「四十斤鐵椎ヲ袖ニシテ、しャ、晉鄙ヲ椎殺シテ、救趙タゾ」
宇治拾遺、十、第六條「タシカニ、しャ、首切テ、犬ニ飼ヒテン」
同、九、第四條「しャ、頭、打チワラントシツルモノヲ」
同、十二、十四條「虫ノしャ尻ニ、火ノツキテ」
平治物語、一、待賢門戰事「しャ、首ノ骨、射落シ」
平家物語、二、西光被斬事「しャ、(ツラ)ヲ、ムズムズトゾ蹈マレケル」
今昔物語、廿八、第一語「しャツラハ猿ノ樣ニテ、心ハ販婦ニテ有レバ」
同、廿三、第廿一語「男ノしャ尻ヲ、血出ヅル許リ、蹴タマヘ」
盛𮕩記、五、成親已下被召捕事「しャ、口裂イテ、(イマシ)メヨ」

検索用附箋:代名詞二人称
検索用附箋:感動詞
検索用附箋:接頭辞

附箋:二人称 代名詞 感動詞 接頭辞

最終更新:2024年10月26日 14:46