しる(知・識)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 自動詞 物事の性質、なりゆき、対処すべき方法などがわかる。 万葉集(8C後)一五・三七四九「他国(ひとくに)に君をいませていつまでか吾(あ)が恋ひ居らむ時の之良(シラ)なく」 知・領
他動詞 物事をすっかり自分のものにする意。
[ 一 ] ( 知 )
① 物事の発生、存在、状態、内容、趣きなどをわきまえる。
(イ) 物事の発生や存在を認める。意識する。認識する。感知する。
古事記(712)下・歌謡「天飛(あまだ)む 軽のをとめ いた泣かば 人斯理(シリ)ぬべし 波佐の山の 鳩の 下泣きに泣く」
枕草子(10C終)九六「聞きゐたりけるをしらで、人の上いひたる」
(ロ) 物事の状態、なりゆき、他との区別、対処すべき方法などをわきまえる。 日本書紀(720)皇極三年六月・歌謡「小林(をばやし)に 我を引き入(れ)て せし人の 面(おもて)も始羅(シラ)ず 家も始羅(シラ)ずも」
土左日記(935頃)承平五年一月一一日「ただ月を見てぞ、にしひんがしをばしりける」
(ハ) 物事の意味、内容、情趣、本質などを理解する。さとる 万葉集(8C後)五・七九三「世の中は空(むな)しきものと志流(シル)時しいよよますます悲しかりけり」
古今和歌集(905‐914)仮名序「いにしへのことをも、哥のこころをもしれる人、わづかにひとりふたりなりき」
(ニ) 打消の語を伴って、「…することができない」の意に用いる。 万葉集(8C後)五・七九四「言はむ術(すべ) せむ術知らに 石木をも 問ひ放(さ)け斯良(シラ)ず」
② 考えに入れる。考慮する。 枕草子(10C終)二三「『さらにただ、手のあしさよさ、歌のをりにあはざらんもしらじ』とおほせらるれば」
徒然草(1331頃)二「民の愁、国のそこなはるるをもしらず、よろづにきよらをつくしていみじと思ひ」
③ 実際に行なってみたり、見聞したりする。経験する。→男を知る女を知る 竹取物語(9C末‐10C初)「ある時には、風につけてしらぬ国に吹よせられて」
源氏物語(1001‐14頃)夕顔「いにしへもかくやは人のまどひけん我まだしらぬしののめのみち」
④ 人と交わり親しむ。面識がある。 古今和歌集(905‐914)雑上・九〇九「たれをかもしる人にせん高砂の松も昔の友ならなくに〈藤原興風〉」
源氏物語(1001‐14頃)玉鬘「明けぬればしれる大徳の坊におりぬ」
⑤ 関知する。かかわりあう。下に打消の語を伴って、相手のことばに対して「拒絶する、問題にしない」という気持を表わす場合が多い。 源氏物語(1001‐14頃)東屋「この君は、ただまかせ聞こえさせてしり侍らじ」
浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三「あたしゃア知らないからいい…私しゃア…其様(そん)な失敬な事って…」
[ 二 ] ( 領 )
① ある範囲の土地などを治める。統治する。
古事記(712)下・歌謡「汝(な)が御子や 遂に斯良(シラ)むと 雁は卵産(こむ)らし」
源氏物語(1001‐14頃)桐壺「春宮の御おほぢにて遂に世中をしり給べき右のおとどの御いきほひは」
② ある場所、土地などを領有する。また、品物や建物などを管理する。 万葉集(8C後)七・一三三七「葛城の高間の草野(かやの)早知(しり)て標(しめ)刺さましを今そ悔しき」
徒然草(1331頃)二三六「丹波に出雲と云所あり〈略〉しだのなにがしとかやしる所なれば」
③ 世話をする。責任をもって扱う。 落窪物語(10C後)四「いとゆたかに、御位のまさるままにも、万をしり給ひ、心もとなき事なし」
広辞苑 他動詞 (「()る」と同源)ある現象・状態を広く隅々まで自分のものとする意。
①物事の内容を理解する。わきまえる。悟る。
万葉集20「みつぼなす仮れる身そとは―・れれどもなほし願ひつ千年の命を」。
日葡辞書「ゼンゴヲシラヌ」。
「子を持って―・る親の恩」「野球をよく―・っている」「―・らない者ほどよくしゃべる」
知る
②見分ける。識別する。 万葉集2「埴安の池の堤の 隠沼 (こもりぬ)の行方を―・らに舎人は惑ふ」
③ある事柄の存在を認める。認識する。 古事記下「天()む軽の乙女(いた)泣かば人―・りぬべし」。
醒睡笑「少々寒きことを―・らず」。
「自分の無知を―・る」「雨のふっているのを―・らなかった」
④ある事柄のおこることをさとる。推知する。予見する。 万葉集11「思ふ人来むと―・りせば 八重葎 (やえむぐら)おほへる庭に玉敷かましを」。
「うまく行くと―・っていたらあわてなかったのに」
⑤経験する。 源氏物語夕顔「いにしへもかくやは人のまどひけむわがまだ―・らぬしののめの道」。
「私の―・らない世界の事だ」「酒の味を―・る」
⑥かかわりを持つ。関知する。 源氏物語東屋「この君はただまかせ聞えさせて―・り侍らじ」。
「私の―・った事ではない」
⑦(打消の形で)できない、不可能の意。 万葉集5「言はむすべせむすべ知らに石木をも問ひさけ―・らず」
⑧(打消の形で)一切それをしないの意。 「疲れを―・らない人」「妥協を―・らない」
大言海 他動詞 〔物ヲ明白ニスル義〕
(一)萬事ヲアキラムル。物事ノ理ヲ、心ニ承ク。()シテアリ。心得テアリ。(オボエ)アリ。見知ル。意識ス。
古事記、下(仁德)長歌「根白ノ、白タダムキ、()カズ()バコソ、 斯良 (シラ)ズトモ云ハメ」
皇極紀、三年六月「 小林 (ヲバヤシ)ニ、我レヲ引キ()テ、セシ人ノ、面モ始羅ズ、家モ始羅ズモ」
竹取物語「或時ハ、風ニツケテ、しらヌ國ニ吹キ寄セラレテ」
枕草子、五、四十八段、傍痛きもの「マダ()モ彈キ調ヘヌ琴ヲ、心一ツヤリテ、サヤウノ方しりツル人ノ前ニテ、彈ク」
「老馬、道ヲしる」
知・識
(二)交リテ、顏ヲ見覺ユ。近附ニテアリ。知リ合フ。面識 相識 枕草子、四、四十一段、いとほしげなきもの「文、云云、しりタル人ノ(ガリ)、ナホザリニ書キテヤリタルニ」
千載集、十五、戀、五「(モト)しりテ侍リケル男ノ」
「しる人」
動詞活用表
未然形 しら ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 しり たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 しる べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 しる も、かも、こと、とき
已然形 しれ ども
命令形 しれ

検索用附箋:自動詞四段
検索用附箋:他動詞四段

附箋:他動詞 四段 自動詞

最終更新:2024年10月27日 16:28