辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ( 次(つぎ)の意で ) 天皇の即位後はじめて行なう大嘗祭(だいじょうさい)に神事に用いる新穀、酒料を献ずるため諸国のうち二つの国郡を卜定した、その第二にあたる国郡またその斎場。第一は斎忌(ゆき)。主基殿。しゅき。 | 日本書紀(720)天武五年九月「斎忌は〈斎忌、此をば踰既と云ふ〉則ち尾張国の山田郡、次(スキ)は〈次、此をば須岐と云ふ〉丹波国の訶沙郡、並に卜に食(あ)へり」 | 主基・次 |
[補注]「すき」を「次」の意とするについては、「古事記」や「万葉集」に「手次」を「たすき」の借訓に用いた例によっている。 | ||||
広辞苑 | 名詞 |
( |
主基・須岐 | |
大言海 | 名詞 |
〔 ゆき(悠紀)、幷ニ、だいじ |
天武紀、下、五年九月「爲
二
新甞
一
、卜
二
國郡
一
也、齋忌、云云、次、云云、以云
二
須岐
一
也」 儀式、二、踐祚大嘗祭儀「天皇卽位之年、云云、大臣奉 レ 勅召 二 神祇官 一 、密封令 レ 卜 二 定悠紀主基國郡 一 、奏畫訖、卽下 二 知其國 一 」 |
主基 |
検索用附箋:名詞場所習俗