すき(鋤)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ( 動詞「すく(鋤)」の連用形の名詞化 )
① 農具の一つ。手と足の力で土地を掘り起こすときに使う。ふつうは幅の広い刃にまっすぐな柄をつけた櫂(かい)状のもの。また、それらで土を掘り起こすこともいう。鉏(さい)。
日本書紀(720)推古二九年二月(北野本南北朝期訓)「乃ち耕夫(たかへするもの)は耜(スキ)を止(や)め」 鋤・犂
② 農具の一つ。牛や馬、また、トラクターにひかせて土地を掘り起こすときに使う。からすき 暴夜物語(1875)〈永峰秀樹訳〉驢牛雇夫の寓言「忽ち尻に来る犂(スキ)の重さと、運動の烈さとにて之れ視られよ」
[補注]古くは「すき」と「くわ」のよみが混在していたが、「延喜式」のころからほぼ「鋤」を「すき」、「鍬」を「くわ」とよむようになったといわれる。
広辞苑 名詞 (動詞スクの連用形から)
①(「鋤」と書く)農具の一種。普通は幅の広い刃に真っ直ぐな柄を付け、(かい)状をなす。手または足で押し込み、手の力で土を反転して土壌を耕すもの。風呂鋤・ 金鋤 (かなすき) 踏鋤 (ふみすき)など。 耒耜 (らいし)
〈倭名類聚鈔15〉 鋤・犂
②(「犂」と書く)農具の一種。牛馬にひかせて(すき)先で地中を切り進み、へら(撥土板)で土塊を反転・破砕する耕具。今日ではトラクターで牽引する。古くは 唐鋤 (からすき)と称した。
大言海 名詞 ()くノ名詞形〕
地ヲ掘ル具、幅廣キ刃ニ、(スグ)ニ柄ヲ()ゲテ、(スグ)ニ地ニ突キ入レテ、用ヰル。((クハ)ノ、橫ニ用ヰルト、用ヲ異ニス)
倭名抄、十五農耕具「鋤、須岐、去穢助苗也、鍤、插地起土也」
字鏡 四十一 「鋤、須支」
孝德紀、大化二年「(スキ)一口」

検索用附箋:名詞物品

附箋:名詞 物品

最終更新:2024年11月03日 21:21