辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 動詞「すく(透)」の連用形の名詞化 ) ① 物と物との間のあいているところ。物のすきま。はなれめ。 |
大鏡(12C前)二「ひとすぢをみちのくにがみにをきたるに、いかにもすきみえずとぞ、申つたへためる」 珊瑚集(1913)〈永井荷風訳〉ぴあの「細目にあけし窓のすきより」 |
透・隙 |
② 時間のすきま。ひま。いとま。また、仕事のあいま。てすき。 |
御伽草子・物くさ太郎(室町末)「柿梨、餠(もちひ)なんどをくれたらば、すきもなく食ふべし」 浮世草子・世間娘容気(1717)四「針仕事の透(スキ)には、〈略〉伊勢物語薄雪の草子などを中音によみゐて」 |
|||
③ 気のゆるみ。ゆだん。つけこむ機会。すきま。 |
源平盛衰記(14C前)三五「息はづめば馬の弱るに透(スキ)をあらせで、押し並べ押し並べて」 沈黙の塔(1910)〈森鴎外〉「必ず反動者の群がゐて隙を窺ってゐる」 |
|||
広辞苑 | 名詞 | ①物と物との間の少しあいている部分。すきま。 | 「割り込む―もない」 | 透き・隙 |
②続いている物事のきれめ。ひま。いとま。 | 「家事の―を見て筆をとる」 | |||
③ゆるみ。ゆだん。乗ずべき機会。 | 「敵の―を狙う」「―を見せる」 | |||
大言海 | 名詞 |
(一) |
「戶ノすき」 | 透 |
(二)ヒマ。イトマ。閒暇 |
狂言記、布施無經「コナタサヘ、御すきデ御座ラバ」 「仕事ノすき」 |
|||
(三)怠ル |
盛𮕩記、三十五、高綱渡
二
宇治河
一
事「息 「すきヲ狙フ」すきニツケイル」 |
検索用附箋:名詞動作