辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 |
[ 一 ] 空間的、または時間的に、すきが生じる。 ① すきまができる。空間的な余裕ができる。 |
今昔物語集(1120頃か)二六「能も不埋ければ、穴の底は透たる様にて」 | 透・空 |
② そなわっていたり、つまっていたりしたものが欠けてまばらになる。希少になる。 |
源氏物語(1001‐14頃)総角「歯はうちすきて、愛敬なげにいひなす女あり」 家(1910‐11)〈島崎藤村〉下「空(ス)いたところへ行って腰掛けた」 |
|||
③ 肉がおちる。頬がたるむ。 | 京大二十冊本毛詩抄(1535頃)四「顔の上のひろさ程に頬も有を云ぞ〈略〉上へは広けれども頬がすいたれば悪ぞ」 | |||
④ 時間のあきができる。ひまになる。 | 恋を恋する人(1907)〈国木田独歩〉二「女中の手もすいたので或夕、大友は宿の娘のお正を占領して飲んで居たが」 | |||
⑤ 手抜かりがある。油断をする。 |
浮世草子・日本永代蔵(1688)三「観音信仰にはあらず是をすべき手だてさてもすかぬ男」 滑稽本・浮世床(1813‐23)二「女の事と欲ばりにゃア五分も透(スカ)ねへ」 |
|||
⑥ つかえていたものがとれる。さっぱりする。 | 驟雨(1900)〈国木田独歩〉上「晴れゆく雨の名残を見送るほど胸のすくものはなく」 | |||
⑦ 空腹になる。 |
閑居友(1222頃)上「田かへしになんまかれりけるに、れいよりも、げにすきいりぬべくおぼえければ」 女難(1903)〈国木田独歩〉三「お前腹が減(ス)きはせんか」 |
|||
[ 二 ] ( 透 ) 物のすきまからとおる。 ① 物をとおして見える。すける。 |
宇津保物語(970‐999頃)内侍督「今さへやすきて見ゆらん夏衣ぬぎもかふべき秋の暮には」 源氏物語(1001‐14頃)若菜下「色はさをに白く美しげに、すきたるやうに見ゆる御膚つきなど」 |
|||
② 物の間をとおる。 | 更級日記(1059頃)「風すくまじくひきわたしなどしたるに」 | |||
広辞苑 | 自動詞 |
①ものの間にあきが生ずる。 ㋐すきまができる。 |
源氏物語絵合「艶に―・きたる 「壁と柱の間が―・いている」 |
透く・空く |
㋑欠けてまばらになる。 | 源氏物語総角「歯はうち―・きて愛敬なげに言ひなす女あり」 | |||
㋒内部のものが少なくなる。また、からになる。 |
玉塵抄14「露を吸うて腹中の―・いて空虚なをみてたぞ」。 「車内が―・いている」「腹が―・く」 |
|||
㋓肉が落ちる。 | 玉塵抄18「人も足の裏の中ほどの―・いたが道をようあるくぞ」 | |||
㋔つかえがなくなる。さっぱりする、 | 「胸が―・く」 | |||
②《空》時間的・精神的にすきが生ずる。 ㋐仕事がなくなる。ひまになる。 |
「じきに手が―・く」 | |||
㋑油断する。手ぬかりをする。 | 日本永代蔵3「さても―・かぬ男」 | |||
③《透》物のすきまから通る。 ㋐光・風などが通りぬける。 |
源氏物語夕顔「みあかしの影、ほのかに―・きて見ゆ」。 宇治拾遺物語1「けはひにくからねばかきふせて風の―・く所にふせたり」 |
|||
㋑物を通して向うのものが見える。すき通る。すける。 |
源氏物語賢木「 「中が―・いて見える」 |
|||
大言海 | 自動詞 |
(一)物ニ、 |
「 |
透 |
(二){物ヲ |
源、三十四、下、若菜、下
七十七
「色ハ、 萬代集、十四、雜、一「鹽竈ノ、ウラ悲シクモ、見ユルカナ、霞ニすけル、蜑ノ釣舟」 |
|||
(三){ |
源、四十六、總角
廿八
「オソロシキ神ゾ 「枝ガすく」人込ミガすく」 |
|||
(四)滯リナクナル。クツログ。明ク。 | 「腹ガすく」胸ガすく」 | |||
(五) |
「仕事ガすく」手ガすく」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | すか | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | すき | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | すく | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | すく | も、かも、こと、とき |
已然形 | すけ | ども |
命令形 | すけ |
検索用附箋:自動詞四段