辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 | ① 好色に振る舞う。恋に打ち込む。 | 伊勢物語(10C前)四〇「昔の若人は、さるすける物思ひをなんしける」 | 好 |
② 風流の道に深く心をよせる。風雅の道に趣味がある。 |
枕草子(10C終)一八〇「そのころいたうすいたるものにいはれ、心ばせなどある人の」 浮世草子・日本永代蔵(1688)四「哥道のはやりし時、貧しき木薬屋に好(スケ)る人有て」 |
|||
③ ( 「…に好く」の形で ) その物事に興味を持つ。愛好する。 | 梵舜本沙石集(1283)四「或は詩歌管絃に数奇、或転変田猟を好み」 | |||
④ 好感を持つ。愛情を感ずる。 | 歌舞伎・傾城壬生大念仏(1702)上「すいた男じゃ〈略〉近付にならふ」 | |||
他動詞 | ① 愛着を感ずる。このむ。 | 古今連談集(1444‐48頃)下「いづれも道をすくと云て、花やかなる方は聞えざる也」 | ||
② 異性に対して恋心やあこがれの気持を抱く。愛情を感じる。 | 何処へ(1908)〈正宗白鳥〉一一「しかし君のシスターが好いてりゃ仕方がないさ」 | |||
[語誌]( 1 )上代の確例はない。中古においては漢文訓読体では「このむ」が、和文(なかでも散文)では「すく」が用いられた。 ( 2 )中古中期までは対象となる語を格助詞で提示しないのが普通で、[ 一 ]③のように、格助詞「に」で対象を示す例が見えるのは中世前期からであり、以後中世ではこの用法が主流となった。 ( 3 )[ 二 ]のように、格助詞「を」をとる他動詞の例は中世後期より見られ、近世期を通じて徐々に使用例を増していく。 ( 4 )現代語で多用される、特定の人への愛情を表わす「すく」の使用は近世になってからで、「きらふ」との対義関係の成立がその契機と考えられる。 |
||||
広辞苑 | 他動詞 | ①すべてのものに情をかける。美を探り出し愛する。 | 源氏物語夕顔「―・き給はざらむも、なさけなくさうざうしかるべしかし」 | 好く |
②風流の道に趣味がある。 | 源氏物語匂宮「すこしなよびやはらぎ過ぎて、―・いたる方に引かれ給へりと世人は思ひ聞えたり」 | |||
③気に入ってある物事に心が向かう。このむ。 |
狂言、伯母が酒「甘いを―・いてまゐる衆も御座り、又辛いを―・く衆も御座る」。 日葡辞書「イクサ、チャノユナドニスク」。 「 |
|||
④人に愛情や好意を感ずる。好きになる。 |
歌舞伎、傾情吾嬬鑑「屋敷育ちのこの野暮にまだ八重梅の香が残り―・かんらしいと神がられ」。 「あの二人は―・いた同士だ」「人から―・かれる性質」 |
|||
⑤(「―・いた」の形で)感じがいい。このもしい。すいたらしい。 |
歌舞伎、傾城壬生大念仏「―・いた男じや。あの酒の |
|||
大言海 | 他動詞 |
(一) |
曾丹集、序「難波ナル、アシキモ良シモ、同ジコト、すくモすかヌモ、異ナラズ」 「酒ヲすく」餠ヲすく」イケすかナイ」すいタお方」 |
好 |
(二){過ギテ、好ム。 |
枕草子、十二、百五十六段「君達ニアラネド、其心、イタクすきタル者ニ言ハレ、心バセナドアル人ノ」 平家物語、一、我身榮華事「抑モ、此 |
|||
(三){好ム。(色ヲ) |
伊勢物語、四十一段「昔シノ若人ハ、斯クすけル物思ヲナムシケル」 源、四、夕顏 九 「すき給ハザラムモ、情ナク、サウザウシカルベシ」 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | すか | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | すき | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | すく | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | すく | も、かも、こと、とき |
已然形 | すけ | ども |
命令形 | すけ |
検索用附箋:自動詞四段
検索用附箋:他動詞四段