辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | 食う。食べる。特に、水などで食物を口に流し込む。 | 日本書紀(720)皇極四年六月(岩崎本平安中期訓)「子麻呂等、水を以て送飯(いひスク)」 | 食 |
広辞苑 | 他動詞 | 食う。飲む。薬を服するときのように、水などで口に流しこむ。 |
宇津保物語貴宮「木の実・松の葉を―・きて、六時 源氏物語若紫「さるべきもの作りて、―・かせ奉り」 |
食く |
大言海 | 他動詞 |
〔好きテ食フ意カ、物ヲ喉ニ透し通ス意カ〕 進ミ食フ。クラフ。ハム。タブ。 |
皇極紀、四年六月「以
レ
水 字類抄「糝、スク、吞也」 宇津保物語、貴宮 十六 「穀ヲ斷チ、鹽、斷チテ、 同、嵯峨院 八十九 「先ヅ、湯參レトテ、云云、物取リテ、すかセ給ヘバ、エすかセ給ハズ、云云、物一口ト勸メ奉リ給ヘバ、すき給ヒツ」 源、五、若紫 三 「サルベキ物作リテ、すかセ奉ル」 曾我物語、五、巢父許由事「首陽山ニ入リ、蕨ヲ折リテすきケルト、申傳ヘサブラヒケリ」 播磨風土記「 |
食 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | すか | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | すき | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | すく | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | すく | も、かも、こと、とき |
已然形 | すけ | ども |
命令形 | すけ |
検索用附箋:他動詞四段