| 辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
|---|---|---|---|---|
| 日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 農具の鋤(すき)・鍬(くわ)などで土地を掘りおこす。農作物を植えるために田畑を掘りかえす。 | 古事記(712)下・歌謡「嬢子の い隠る岡を 金鉏(かなすき)も 五百箇(いほち)もがも 須岐(スキ)撥(ば)ぬるもの」 | 鋤 |
| ② 除く。取りのける。 | 史記抄(1477)一一「わるいものをば、すっとあとをすいてとるやうに」 | |||
| 広辞苑 | 他動詞 |
(「透く」と同源)① |
古事記下「 「田を―・く」 |
鋤く |
| ② 除く。とりのける。 | 玉塵抄14「呂氏をは―・いて捨てうと云ふ心ぞ」 | |||
| 大言海 | 他動詞 |
〔すくすくト突入ルル意カ〕 直下ニ突キサシテ、土ヲ掘ル。 |
字類抄「耕、スク、鋤、犂」 古事記、下(雄略) 三十六 長歌「 素性集「山田すき、春ノ種ヲバ、蒔キシカド、秋タツ身( 仲文集「中將殿、前栽繕ハセ給フニ、心ナキ人ノ、 「田ヲすく」畠ヲすく」 |
鋤 |
| 動詞活用表 | ||
|---|---|---|
| 未然形 | すか | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
| 連用形 | すき | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
| 終止形 | すく | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
| 連体形 | すく | も、かも、こと、とき |
| 已然形 | すけ | ども |
| 命令形 | すけ | |
検索用附箋:他動詞四段