広辞苑 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 自動詞 | そのあとに続く。 | 次 | |
[補注]「書紀‐天武五年九月」に「次〈次、此をば須岐と云ふ〉丹波国訶沙郡」、「万葉‐二七九」に「名次山」、「二十巻本和名抄‐七」に「近江国〈略〉湯次〈由須木〉」という地名が見られることなどから存在が推定される語。 | ||||
大言海 | 自動詞 |
〔つぐニ通フ〕 つぐ(次)ニ同ジ。 |
天武紀、下、五年九月「以
二
丹波訶沙郡
一
、爲
レ
次」注「次、此云
二
須岐
一
」 「土佐次田鄕」近江國湯次鄕、由須岐」備中足次鄕、安須岐」 |
次 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | すか | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | すき | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | すく | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | すく | も、かも、こと、とき |
已然形 | すけ | ども |
命令形 | すけ |
検索用附箋:自動詞四段