辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | 鮭(さけ)や鱒(ます)の大きいものをいう。 | 〔常陸風土記(717‐724頃)〕 | |
広辞苑 | 名詞 |
|
新編常陸国誌3「鮭の大なるを佐介乃須介といひ、鱒の大なるを麻須乃須介といふ」 | 鮭 |
大言海 | 名詞 |
古ヘ、 |
常陸風土記、久慈郡、助川驛「昔、號
二
遇鹿
一
、云云、至
二
國宰久米大夫之時
一
、爲
二
河取
一レ
鮏、改
二
名助川
一
」註「俗語、謂
二
鮏祖
一
、爲
二
須介
一
」(鮏祖ハ、鮭ノ 新編常陸國誌(中山信名)三、助川鄕「陸奧國、南部、及、松前ノ土人ハ、鮭ノ大ナルヲ、佐介乃須介ト云ヒ、鱒ノ大ナルヲ、麻須乃須介ト云フ、彼土人ノ說ヲ聞キタルナリ、本國ニテモ、住古ハ、此稱アリシコト、明ラカナリ、魚鳥平家ニ、鮭大介鰭長ト云ヘル名ヲ設ケシモ、此緣故アリテノ事トゾ思ハル」 |
鮭 |
検索用附箋:名詞動物名称