すさ

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 壁土に混ぜてひび割れを防ぐ繊維質の材料。壁土のつなぎにする。粗壁には藁(わら)を刻んだわらすさ、上塗りには麻、また紙などをふのりの汁にまぜたあさすさ、あるいはかみすさを用いる。かべすさ。つた。すた。 〔日葡辞書(1603‐04)〕
雑俳・柳多留‐初(1765)「壁のすさむしりながらの実ばなし」
苆・寸莎
広辞苑 名詞 壁土にまぜて亀裂を防ぐつなぎとする繊維質の材料。普通、荒壁には刻んだ(わら)、上塗りには刻んだ麻または紙を海草の煮汁にまぜて用いる。壁すさ。すさわら。つた。すた。 〈日葡辞書〉 苆・寸莎
大言海 名詞 寸寸 (スタスタ)ノ轉カ、つたトモ云ヘリ〕
()(グサ)。すた。東國ニ、つた。壁土ニ雜ヘテ、乾キテ後ニ、()レザラム(ツナギ)トスルモノ。
藁ヲ、寸許ニ刻ミテ、荒壁ニ用ヰルヲ、わらずさト云フ。上塗ノ漆喰ニハ、麻、又ハ、紙ヲ刻ミテ、ふのりノ汁ニ雜ヘテ用ヰル、コレヲ、麻ずさ、紙ずさナド云フ。
番匠住來「 苧苆 (ヲスサ) 紙苆 (カミスサ) 綱揉寸⿱艹砂 (ツナモミスサ)
和漢三才圖會、八十一、家宅類 三十二 壁「用(イナ)、粗切和土、圬壁者、謂須佐、和堊者、用紙屑、鹿角菜、或以古繩纜、細切用之、佳」
寸莎

検索用附箋:名詞物品

附箋:名詞 物品

最終更新:2024年11月09日 18:02