辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 形容詞 | 酢のような味である。すっぱい。 |
東大寺諷誦文平安初期点(830頃)「酢(スキ)子(み)を拾ひて弱き身を助け」 今昔物語集(1120頃か)二八「酒少し濁りて酸き様なれども」 永日小品(1909)〈夏目漱石〉昔「酸(ス)いものがいつの間にか甘くなる様に」 |
酸・酢 |
[語誌]塩や醤(ひしお)などとともに古くから調味料として用いられた「酢」に、形容詞を造る接尾辞「し(い)」が接続してできた語。「新撰字鏡」の記述から、酸味は、古くは塩味や辛味と分化されずに「からし」で形容されていたと考えられる。 | ||||
広辞苑 | 形容詞 | 酢のような味である。酸味がある。すっぱい。 | 今昔物語集28「酒少し濁りて―・き様なれども」 | 酸し |
大言海 | 形容詞 |
|
字鏡
三十一
「醋、酢也、酸也、加良之、又、須志」 今昔物語、廿八、第五語「酒、少シ濁リテ、すき樣ナレドモ」 |
酸 |
検索用附箋:形容詞ク活用