大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 形動 ) ① なれなれしく出過ぎていやみなこと。さし出がましくこづらにくいこと。また、そのさま。なまいき。 |
梁塵秘抄(1179頃)二「男を辞せぬ人、賀茂女(かもひめ)伊予女(いよひめ)上総女(かづさひめ)、はししあかてるゆめなえのすしの人、室町辺(わたり)のあこほと」 評判記・難波物語(1655)「ある人のいはく、御ことばをもどくは、すしにて待(はん)べれども、又其中には、心中のよくとどきたるけいせいもあり」 |
|
② 人情の機微に通じていること。粋なこと。また、そのさま。いき。 | 浄瑠璃・曾根崎心中(1703)「露にやつるる夏の虫、をのがつまごひ、やさしやすしや」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①馴れ過ぎていること。生意気。 | 好色一代男6「すこし―に見えて幅のなき男は」 | |
② |
浄瑠璃、曾根崎心中「己が妻恋ひ、やさしや―や」 |
検索用附箋:名詞名称未詳