すず(鈴)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 世界的に見られる体鳴楽器の一つ。主に金属製の、裂目のある球形の空洞のなかに、銅の球などを入れたもの。振って鳴らす。日本では、神楽(かぐら)・能楽などに楽器として用いるほか、神社の社頭につるすもの、参詣人や巡礼のもつもの、装身用のものなど種々ある。 古事記(712)下「布を白き犬に縶け、鈴(すず)を著けて」
梁塵秘抄(1179頃)二「すずは亮振(さやふ)る藤太巫女、目より上にぞすずは振る」
鈴・鐸
② ①のうち、特に駅使(えきし)のしるしとして賜った鈴。駅鈴(えきれい)。 万葉集(8C後)一八・四一一〇「左夫流児(さぶるこ)が斎きし殿に須受(スズ)掛けぬ駅馬(はゆま)下れり里もとどろに」
大観本謡曲・須磨源氏(1430頃)「颯々の鈴も駅路の夜は山よりや明けぬらん」
③ ( ふつう「鐸」と書く ) つりがね形で、中に舌(ぜつ)をつるした鳴り物。風鈴などの類。鐸(たく)。れい。 日本書紀(720)顕宗元年二月(寛文版訓)「是に、老嫗詔を奉りて鐸(スス)を鳴して進む」
④ 西洋音楽の打楽器の一つ。穴のある中空の金属球に小さな金属片がはいっているものと、風鈴状の小さな鐘形のものの二種あり、タンバリンやシズル‐シンバルのように数個の鈴を連ねた楽器もある。
⑤ 男根の異称。 浄瑠璃・菖蒲前操弦(1754)三「アノ鈴は前立じゃ、ほんぼんの鈴戴してやらう程にと仰って」
⑥ 紋所の名。①を図案化したもの。神楽鈴、丸に三つ鈴などがある。
[語誌]( 1 )日本では縄文時代の土製のものがみられるが、青銅の鈴がつくられたのは古墳時代以降である。
( 2 )令制下の駅制においては、馬に乗る身分証として「駅鈴」が用いられた。寺院の幡(ばん)や社寺の華鬘(けまん)にもつけられる。神社拝殿の鈴などは、鈴の音に邪気を払い神を招く役割をになわせたものである。
広辞苑 名詞 ①主として金属製で球形の鳴物。内部は空洞で、下方に細長い孔を設け、内に銅の珠などを入れ、振り動かして鳴らすもの。 〈倭名類聚鈔14〉。
「猫に―をつける」
②「かぐらすず」の略。
大言海 名詞 〔響ヲ名トス、或ハ云フ、()(スズ)しき意カト〕
(一){ 金類 (カネ)ニテ造リ、(タマ)ノ如ク、中、空シキモノ、下ニ、橫ニ、細ソキ孔アリ、內ニ、銅珠ヲ含ム、振リ鳴ラシテ、音ヲ出サシム、大、小、種種ニシテ、神事ニ用ヰ、或ハ、什器ニ付ケテ、飾トス。
倭名抄、十四服玩具「鈴、須須、似鐘而小」
萬葉集、十四 七十 「須受ガ音ノ、 驛馬廐 (ハユウマヤ)ノ、ツツミ井ノ、水ヲ賜ヘナ、妹ガ直手ヨ」
同、同「ツムガ()ニ、須受ガ音聞コユ、カムシダノ、殿ノ 仲兒 (ナカチ)シ、 鳥狩 (トガリ)スラシモ」
華嚴經私記音義「鈴、須受」
松屋筆記、百十七、廿七條「須受ハ、總名ニテ、其中ニ、大キナルヲ、奴理弖トハ云フナリ、故、古書ニ、須受ヲバ鈴ト書キ、奴理弖ヲ鐸ト書テ、鈴トハ書ズ」
(二)かぐらすず(神樂鈴)ノ(二)ノ略。

検索用附箋:名詞物品

附箋:名詞 物品

最終更新:2024年11月10日 16:39