い(伊・以)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 接頭辞 動詞に付いて語調を整える。「い隠る」「い通ふ」「い寄る」「い渡る」など。 ※書紀(720)神代下・歌謡「天離(さか)る 鄙つ女の 以(イ)渡らす迫門(せと) 石川片淵」
広辞苑 接頭辞 主として動詞に冠し、語調をととのえ、意味を強める。 古事記中「―這ひもとほり」
大言海 発語 〔爾雅「伊、維也」註「發語辭」〕
發語 (ホツゴ)ナリ、少シモ意味ナシ。多クハ、動詞ニ冠ス。
神代紀、下長歌「 天離 (アマサカ)ル、 鄙女 (ヒナツメ)ノ、 以渡 (イワタ)ラス瀨門、石川片淵」
允恭紀、廿四年六月、長歌「 船餘 (フナアマリ)()歸リ()ムゾ」
天智紀、十年十二月「赤駒ノ、 以行 (イユ)キハバカル、眞葛原」
萬葉集、十六 廿九 長歌「(ツクヱ)ノ島ノ、 小螺 (シタダミ)ヲ、 伊拾 (イヒリ)ヒ持チ來テ、云云」
伊積 (イツモ)ル」 伊隱 (イカク)ル」 以通 (イカヨ)フ」 以向 (イムカ)フ」尙、甚ダ多シ。
伊・以

検索用附箋:接頭辞
検索用附箋:発語

附箋:接頭辞 発語

最終更新:2023年04月24日 13:53