すず(錫)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 金属元素の一つ。元素記号 Sn 原子番号五〇。原子量一一八・七一。α・βの二つの変態があるが、普通は白色、正方晶系のβ型をいう。天然には錫石として存在。工業的には錫石を製錬してつくる。大気中での耐食性と、展延性にすぐれ、箔にすることができる。また、融点が低く、合金をつくりやすい。両性元素で、強酸・強アルカリと作用する。錫鍍金・青銅・半田・軸受・可融合金などに用いられる。 続日本紀‐文武四年(700)二月戊子「令丹波国献 一レ 錫」
史記抄(1477)一五「錫をばなんとした事やらう青金にしたぞ。錫はすずと云ものぞ」
② ①で作った、酒を入れるうつわ。錫の徳利。錫の物。 御湯殿上日記‐文明一六年(1484)七月七日「そのほかは御てうしともにて、御つほねつほねゑすすつかはさるる」
歌舞伎・傾城仏の原(1699)一「文蔵幸ひと三方を被りながら、錫(スズ)を口へよせづつと飲み」
広辞苑 名詞 ①金属元素の一種。元素記号Sn原子番号五〇。原子量一一八・七。銀白色で金属光沢をもち、延性・展性に富み、(さび)を生じず、大気中で強く熱すれば酸化されるが、常温では光沢を失わない。主要な鉱石は錫石。錫箔として包装に用い、また、鉄板の表面にめっきしてブリキを製造し、また、チューブなどにする合金には、はんだ・活字金・青銅などがある。 錫・スズ
②1で製した、徳利に似た口の細い酒器。 歌舞伎、仏の原「―を口へ寄せ、づつと飲み」
大言海 名詞 淸鉛 (スズナマリ)ノ意カ、色ノ淸涼ナルヨリ、名トス〕
古名、シロナマリ。鑛物ノ名、打鳴スニ、一種ノ、細ソク淸キ音ヲ發ス。其純ナルヲ、しャり(純錫)ト云ヒ、多クハ、塊ヲ成ス、鉛ニ似テ、色、白ク、質、鉛ヨリ堅ケレド、鎔ケ易シ、鏡ナド、作ル。しャりニ、鉛ヲ雜ヘタルモノ、卽チ、錫ナリ、諸器具ニ作ル。

検索用附箋:名詞自然物

附箋:名詞 自然物

最終更新:2024年11月10日 16:44