すず(篶・篠)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 植物「すずたけ(篠竹)」の異名。 梁塵秘抄(1179頃)拾遺「甲斐にをかしき山の名は、白根波埼塩の山、室伏柏尾山、すずの茂れるねはま山」 篠・篶
② =すず(篠)の子 古今著聞集(1254)一八「鞍馬寺の別当にて、かれよりすずをおほくもうけたるを、或人のもとへつかはすとて」
〔俳諧・俳諧歳時記(1803)〕
広辞苑 名詞 ①細い竹。小竹。すずだけ 新古今和歌集秋「―吹く風を身にしめて」 篶・篠
②細いたけのこ。すずのこ 著聞集18「この―は鞍馬の福にて候ぞ」
大言海 名詞 〔風ニすずろぐ意ニテ名ヅケタルカト云フ、ささト通ズ〕
細ソキ竹。 小竹 (ササ)
著聞集、二、釋敎、鞍馬別當石泉法師「コノすずハ、鞍馬ノ福ニテ、候フゾ、サレバトテ又、剝カデ食サルナ」
六百番歌合、寒松「吉野山、すずノ苅根ニ、霜冱エテ、松風疾シ、更ケヌ此ノ夜ハ」
月淸集、上「逢フ人モ、無キタグヒ哉、山伏ノ、すず分ケワブル、峯ノ通路」
風雅集、廿、賀「(タカンナ)ノ、細ソキヲ奉ラレテ、是レハ、すずカ、竹カ、イヅレ、見ワキテト」
延慶本、平家物語、三、本「繁キ木蔭ヲ伐リ拂ヒ、すずノ下道蹈ミアケテ、奧院ヘゾ參ラレケル」
犬子集「すずノ子ハ、竹ノ一寸、法師カナ」
「ミすず刈ル」すず懸」
篶・篠

検索用附箋:名詞植物

附箋:名詞 植物

最終更新:2024年11月10日 17:02