辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 衣服の下の縁(ふち)。衣服の脚にあたるところ。 |
古事記(712)中・歌謡「汝(な)が着(け)せる 襲(おすひ)の須蘇(スソ)に 月立ちにけり」 平家物語(13C前)一一「まっさきにすすんだる安芸太郎が郎等をすそをあはせて、海へどうどけいれ給ふ」 |
裾 |
② 袍(ほう)などの下端についている横幅の布。襴(らん)。 | 古事記(712)中「閇蘇(へそ)紡麻を針に貫きて、其の衣の襴(すそ)に刺せ」 | |||
③ 山のふもと。山脚。裾野。あるいは、山のようになっているものの下端の部分。 |
表佐千句(1476)二「たちともしるしつまこふる鹿〈続家〉 しら露もさ山がすその月深て〈宗祇〉」 俳諧・曾良随行日記(1689)俳諧書留「乗放牛を尋る夕間暮〈風流〉 出城の裾に見ゆるかがり火〈木端〉」 |
|||
④ 川しも。下流。 | 中華若木詩抄(1520頃)上「鴎は其流水のすそにあれば」 | |||
⑤ もののはし。下端や末の部分。 | 源氏物語(1001‐14頃)若菜下「みすの下より箏の御琴のすそ少しさしいでて」 | |||
⑥ 髪の毛の末端。髪の毛の先。 | 蜻蛉日記(974頃)下「たけ四尺許にて、髪はおちたるにやあらん、すそさきたる心ちして、たけに四寸許ぞたらぬ」 | |||
⑦ からだの足。膝から下。足もと。 |
明徳記(1392‐93頃か)中「長具足にてさしあはせ、太刀うしろへ立廻て、腒をきれ」 俳諧・曠野(1689)員外「誰か来て裾にかけたる夏衣〈其角〉 歯ぎしりにさへあかつきのかね〈越人〉」 怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝〉八「真青な顔で、裾がなくって腰から上ばかりで」 |
|||
⑧ 馬の四足。また、それを洗うこと。洗い湯のことにもいう。→裾をする。 |
鶴岡放生会職人歌合(15C後か)九番「御空行月毛の駒をひきとめてひのくま川にすそやあらはん」 虎明本狂言・人馬(室町末‐近世初)「身共が馬になったらば、馬とりは則そちであらうが〈略〉すそなどをも、さいさいしてくれさしめ」 |
|||
⑨ 囲碁で、一定の地域を構成している下方の(盤端に近い)部分。 | ||||
広辞苑 | 名詞 |
①衣服の下の |
万葉集20「 「―をさばく」 |
裾 |
②物のはし。また、末や下の部分。 | 枕草子294「上に引き渡しける墨のふと氷りにければ―うすになりたるを」 | |||
③髪の毛の末。 |
源氏物語葵「いとらうたげなる髪どもの―」。 「―をそろえる」 |
|||
④山のふもと。 | 万葉集9「筑波嶺の―みの田ゐに」 | |||
⑤川のしも。 |
東海道名所記「 |
|||
⑥馬の足。また、馬の足を洗うこと。 |
義経記4「みな馬ども鞍下し、―洗ひなどしける」。 狂言、人馬「身どもが馬になつたらば…―などをも度々してくれさしめ」 |
|||
⑦足。下半身。 | 浄瑠璃、心中重井筒「―が冷える」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){衣ノ下ノ緣。衣服ノ、脛、脚ニ接スル所。キヌノシリ。( |
倭名抄、十二
廿
衣服具「裾、古呂毛乃須曾」 古今集、四、秋、上「吾ガセコガ、衣ノすそヲ、吹キカヘシ、裏メヅラシキ、秋ノ初風」 源、四、夕顏 十四 「衣ノすそヲ、物ニ引キカケテ」 伊勢物語、初段「男、着タリケル狩衣ノすそヲ切リテ」 |
裾 |
(二){ |
源、九、葵
十一
「イトラウタゲナル髮ドモノ、すそ、花ヤカニ 狹衣、一、上 廿八 「すそハ、ヤガテ |
|||
(三)山ノ |
方丈記「すそワノ田居ニ下リテ、落穗ヲ拾ヒ」 續千載集、二、夏「足引ノ、山下水ヲ、引キカケシ、すそワノ田井ニ、早苗取ルナリ」 「山ノすそ」富士ノすそ野」 |
|||
(四)馬ノ四足ヲ洗フコト。(俗ニ、四下ノ合字ヲ用ヰル、又、此語、四足ノ音ノ轉ト云フハ、イカガ)洗馬 |
狂言記、人馬「身共ガ馬ニナッタラバ、定メテ口取ハ、我御料デアラウ、云云、すそナドヲモ、度度、シテクレサシメ」 「すそヲ使フ」 |
|||
(五)カハシモ。下流。 | 東海道名所記(萬治)六「鹿ガ谷、白川ヨリ出ヅル水ノすそナリ」 |
検索用附箋:名詞名称