辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | (形容詞「とし(利)」または「とし(疾)」の語幹から) するどいこと。また、しっかりした心。多く、するどい、すばやい、しっかりしたなどの意で、「とめ(利目)」「とかま(利鎌)」「とごころ(利心)」のように熟して用いる。 | ※万葉(8C後)二・二一五「衾路(ふすまぢ)を引出の山に妹を置きて山路念ふに生ける刀(ト)もなし」 | 利・疾 |
広辞苑 | 名詞 |
(形容詞「利し」の語幹) ①するどいこと。 |
古事記中「など |
利・鋭・疾 |
②しっかりした心。 |
万葉集11「この頃のわが |
|||
③早いこと。すばやいこと。 | 新撰字鏡2「聆、止弥々又弥々止志」 | |||
大言海 | 名詞 |
|
萬葉集、二
三十九
「衾道ヲ、引手ノ山ニ、妹ヲ置キテ、山路ヲ行ケバ、生ケル 同、同 四十三 「天 同、十二 廿四 「 同、同卷 廿九 「空蟬ノ、人目ヲ繁ミ、逢ハズシテ、年ノ經ヌレバ、生ケル |
利 |
検索用附箋:名詞名称形容