すど(簀戸)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 竹などをあらく編んで作った枝折戸(しおりど)。あみど 散木奇歌集(1128頃)夏「山がつのすとがたけがき枝もせに夕顔なれりすかみすかみに」 簀戸・簾戸
② 葭(よし)などで作った簾(す)を障子のわくの中にはめこんだ戸。葭戸(よしど)。《 季語・夏 》 十二の石塚(1885)〈湯浅半月〉四「ひるがへし吹入る風の 涼しさにエグロン王は 北窓の隙戸(スド)おし開き」
③ 土蔵のあみ戸。
④ 「すどもん(簀戸門)」の略。
広辞苑 名詞 ①竹や葦を編んで造った戸。編み戸。 簾戸・簀戸
②簾を障子の枠中にはめこんだ戸。夏に通風をよくするために用いる。〈[季]夏〉
大言海 名詞 (一)竹ニテ編ミ作リタル戶。 傾城酒吞童子(享保、近松作)二「雲井ノ月モ、山樵ノ、軒端ニ曇ル御住居、松ノ柴垣、竹ノ簀戶、錦ノ褥、引換ヘテ」
「すど門」(アバラ)すど」
簀戸
(二)土藏ノ網戶。

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年11月16日 17:35