すぶ(窄)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 他動詞 ① すぼめる。一か所にまとめて小さくする。ちぢます。恐れたり、へりくだったりするさまにいう。 石山寺本法華経玄賛平安中期点(950頃)六「若し眉を䠞(スフ)といふときには、顰に作るべし」
天草本伊曾保(1593)驢馬と狐の事「キツネ〈略〉ヲヲ subete(スベテ) サッタ」
② さえぎりふさぐ。 日葡辞書(1603‐04)「ミチヲ suburu(スブル)」
広辞苑 他動詞 すぼます。ちぢます。 御伽草子、二十四孝「虎にはかに尾を―・べて逃げ退きければ」 窄ぶ
大言海 他動詞 スボマス。縮マス。 御伽草紙、廿四孝「今マデ猛キ形ニテ、捕リ食ハントセシニ、虎、俄ニ尾ヲすべテ、逃ゲ退キケレバ」
動詞活用表
未然形 すべ ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 すべ たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 すぶ べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 すぶる も、かも、こと、とき
已然形 すぶれ ども
命令形 すべよ

検索用附箋:他動詞下二段

附箋:下二段 他動詞

最終更新:2024年11月17日 16:38