すべ(名詞)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 なすべき手だて。そうすればよいというしかた。手段。方法。多く打消を伴って用いられる。 続日本紀‐宝亀二年(771)二月二二日・宣命「言はむ須部(スベ)もなく為(せ)む須倍(スベ)もしらに」
人形愛(1976)〈高橋たか子〉一「なすすべもわからず呆然としているだけであった私は」
広辞苑 名詞 (語原はスルヘ(為る方)か)すべき方法。しかた。てだて。手段。 万葉集5「―も無く苦しくあれば」。
「なす―を知らない」
大言海 名詞 爲方 (スベ)カ、 爲可 (スベ)カ〕
()ベキ手段。セムカタ。セムスベ
名義抄「將爲、セムスベ、將之爲、セムスベ」
景行紀、十八年四月「嶋中無水、不 所爲 (セムスベ)、則仰之祈于天神地祇
雄略卽位前紀「不(シラ) 所由 (セムスベ)
萬葉集、四 廿三 長歌「言ヒヤラム、 爲使 (スベ)ヲ知ラニト」
同、五長歌「言ハム須弊、セム須弊知ラニ」
同、同「妹ガ心ノ、須別モ須別ナサ」

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年11月17日 17:19