すみ(炭)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 木などが焼けて黒く残ったもの。けしずみ 伊勢物語(10C前)六九「その杯の皿に、続松(ついまつ)のすみして、歌の末をかきつぐ」
② 薪炭を蒸し焼きにして燃料または貯火用に供する黒塊。木炭。原料の種類と製造工程、および熱量・耐久時の差によって消炭・荒炭(あらすみ)(=鍛冶炭)、白炭・黒炭に大別される。《 季語・冬 》 正倉院文書‐天平宝字六年(762)三月一日・造東大寺司告朔解「自福智山炭九百廿八斛
③ 石炭をいう。
④ 紋所の名。すみのきりくち、三盛(みつもり)すみのきりくちなどがある。
⑤ 茶の湯で、炉や風炉に炭を継ぐこと。また、その作法。炭手前。炭点前。 宗湛日記‐天正一五年(1587)三月一〇日「はい入てより一すみあり。咄有て薄茶一ぷくづつめされうかと被仰て」
広辞苑 名詞 ①木の焼けて黒くなったもの。
②薪材を蒸し焼きにした黒塊。燃料または貯火用とする。材の種類や焼く温度の高低によって種類が多い。木炭。〈[季]冬〉。 「―を焼く」「―をつぐ」
③石炭の別称。
大言海 名詞 ()みノ轉、觸ルレバ、黑カラシムル意ト云フ、或ハ、(スミ)ニテ、火氣、消滅後ノ意ト〕
(一)木ノ 餘燼 (モエサシ)ノ、黑キモノ。
(二){又、製造シテ、火鉢、爐ナドノ中ニ置キ、火ヲ點ジテ、火ヲ貯フルモノ、木ヲ()リテ、炭竈ニテ(フス)ベ燒キテ、作ル、色、純黑ナリ、(クヌギ)(ナラ)(カシ)ナドノ材ヲ用ヰル。にごずみ、か()ずみ、さくらずみ、あまぎずみ、びんち()う、どがまずみ、らくだずみ、等アリ、各條ニ注ス、(カシ)ノ如キ堅キ材ヲ燒キタルヲ、かずみト云フ、古名、アラズミ 倭名抄、十二 十五 燈火具「炭、須美、樹木以火燒之」
枕草子、一、初段「イト寒キニ、火ナド、急ギ熾シテ、すみ持テ渡ルモ、イト、ツキヅキシ」
茶湯 ()ニ、爐ニ炭ヲ()グ式アリ。 名將言行錄「台德院、御茶湯ヲ好マレ、御直ニ御花ヲ遊バシ、又ハ、御炭抔、遊バサレ候」

検索用附箋:名詞物品

附箋:名詞 物品

最終更新:2024年11月17日 18:53