すり(掏摸・掏児)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ( 動詞「する(掏)」の連用形の名詞化 ) 盗人。特に往来、車中などで、人ごみにまぎれたりすれちがいざまに、他人の懐中などから気づかれないように財布、貴重品などを抜き取ったり切り取ったりすること。また、そのようなことをする盗人。巾着切り。とうぼ。ちぼ 言経卿記‐文祿三年(1594)八月二四日「正午天晴、盗人すり十人、又一人者釜にて煮らる」
東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉三「一漢眼光鷹の如く面撈児(〈注〉スリ)に似たり」
掏摸・掏児
広辞苑 名詞 ((すり)の意)往来・乗物などで、他人の金品などを(かす)め取ること。また、その盗人。ちぼ 巾着 (きんちゃく)切り。 掏摸・掏児
大言海 名詞 ()りノ義〕
路行ク人ニ摩リ寄リテ、其携フル品ヲ掠メ盜ムコト。又、其盜人。キンチャクキリ。チボ攫徒
狂言記、粟田口「罷リ出デタルハ、洛中ニ住ヒ仕ル、すりデ御座ル」
卜養狂歌集、上「或人、葡萄ヲ栗鼠ガ食フ所ヲ繪ニ書キテ、コレニ書キテヨト云フ「己ガ名ヲ、ヒックリカヘシ、すりト云ヘバ、人ノ葡萄ヲ、盜ミ(クラ)ヒシ」
飜譯名義抄「朱利、草、秦、言賊」
學語篇「須利、梵語」
掏摸・掏兒

検索用附箋:名詞動作

附箋:動作 名詞

最終更新:2024年11月23日 16:18