辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | 特に、上代・平安時代に、旅行の際などに携行した、竹で編んだかご状の小箱。あまはこ。 | 正倉院文書‐天平二年(730)七月四日・写書雑用帳「辛樻七合〈又須利一合〉」 | 簏 |
広辞苑 | 名詞 |
旅行用の竹細工の |
宇津保物語吹上上「 |
簏 |
大言海 | 名詞 |
〔 竹細工ノ匣ニテ、旅ノ用トスルモノ。アマバコ。 |
倭名抄、十四
十八
行旅具「簏子、須利、竹篋也」 同、十六 十二 竹器「簏、須利、箱類也」 主鈴式「凡、行幸從駕、內印、幷、驛鈴傳符等、皆納 二 漆簏子 一 、主鈴與 二 少納言 一 共預供奉」 萬葉集、十八 三十七 「針袋、コレハ 宇津保物語、吹上、上 三十 「種松ガ奉ル物ハ、一所ニすり二カケ、イカメシキ馬ニ負フセタリ」 同、藏開、上 四 「未ダ 兼盛集「旅人ハ、すりモ |
簏 |
検索用附箋:名詞物品