辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 | ① 物と物とが触れ合って動く。こすれる。すれあう。 |
〔日葡辞書(1603‐04)〕 浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)道中双六「かかはもと御前様の奉行人、与作殿はおくごせう互にわか木の恋風に、すれつもつれつ一夜が二夜とたびかさなり」 |
摩・擦・摺・磨 |
② 物と物とが触れ合って傷つきそこなわれる。こすれて減ったり切れたりする。 | 御伽草子・猿の草子(室町末)「もものあたりもすれ候ていたく候」 | |||
③ 多くの人に接して世慣れる。世間になじむ。また、世間でもまれて純粋さを失ったり、悪賢くなったりする。世間ずれがする。 | 浮世草子・諸国心中女(1686)一「女こころといひしかも此道にすれたるくせものの、年だにはたちにたらねば」 | |||
④ 他人との仲が悪く、いがみあう。 | 歌舞伎・好色芝紀島物語(1869)二幕「それに又わたしとは、まだ玉苗(たまなへ)といはしゃんして朋輩で居た時分からすれて居た中なれば」 | |||
広辞苑 | 自動詞 | ①物と物とが触れ合って動く。こすれる。 | 続猿蓑「後屋の塀に―・れたり村紅葉」 | 摩る・擦る・磨る・擂る |
②ものに触れて原形が損じ、または尽きる。 | 「袖口が―・れた服」 | |||
③(人が)世の中でもまれて純真さを失う。馴れ馴れしくずるくなる。 | 「あの人は都会に出てから―・れてしまった」 | |||
④仲悪く争う。きしる。すれあう。 | ||||
大言海 | 自動詞 | 強ク觸ル。擦ル如ク當ル。 | 摩 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | すれ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | すれ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | する | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | するる | も、かも、こと、とき |
已然形 | するれ | ども |
命令形 | すれよ |
検索用附箋:自動詞下二段