すゑ(仮髪・垂髾)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 奈良・平安時代、婦人の髪に添えて結んだ、現在のかつらに似たもの。 〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕
宇津保物語(970‐999頃)内侍督「今二つには御櫛の調度、すへ・蔽髪(ひたひ)より始め」
仮髻・仮髪
広辞苑 名詞 奈良・平安時代、女の髪に添えて結んだそえがみ。 〈倭名類聚鈔14〉 仮髻・仮髪
大言海 名詞 〔髮ノ末ノ略〕
他ノ髮ノ毛ヲ以テ作リテ、 垂髮 (スベラカシ)ノ末ニ添ヘ被フモノ。今ノ、 鬢蓑 (ビンミノ)
天治字鏡、三 廿五 「⿱髟尙、加美乃末」
倭名抄、十四 十一 容飾具「假髮、須惠、以此假覆髮上也」
名義抄「垂髾、カミノスヱ」
類聚雜要抄(大治)三、五節理髮具「末額髮二流」注「末、七尺」
假髮・垂髾

検索用附箋:名詞物品

附箋:名詞 物品

最終更新:2024年11月24日 17:30