すゑ(陶)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 やきもの。陶器。すえもの 日本書紀(720)崇神七年八月(寛文版訓)「茅渟(ちぬ)の県(あがた)陶(スエ)の邑(むら)に於て」
広辞苑 名詞 やきもの。陶器。すえもの 雄略紀「 新漢 (いまきのあやの) 陶部 (すえつくり)高貴」
大言海 名詞 ()もの(陶物)ノ略。ヤキモノ 字鏡 八十 「窯、燒瓦竈也、又、作陶、須惠加 」
名義抄「陶、スヘ」
崇神紀、七年二月「茅渟縣、 陶邑 (スヱノ)
雄略紀、七年七月「 新漢陶部 (イマキノアヤノスヱツクリベ)高貴」
萬葉集、十六 三十一 長歌「 陶人 (スヱビト)ノ、作レル瓶ヲ」

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年11月24日 17:31