ずし

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ( 歴史的かなづかいは未詳 )
① 中世・近世の都市において、大路と大路を連絡する小路をいう。こみち。また、その道を中心とした地域、町。
〔名語記(1275)〕
滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)六「此所の辻子(ヅシ)へふたりをつれてゆく」
途子・図子・辻子
② 都市において、十字の街頭をいう辻(つじ)のこと。 長秋記‐天永四年(1113)八月一一日「自二条支辻子北行、自中御門末西行」
③ 近世都市において人家の密集する一画をいう町のこと。 〔雍州府志(1684)〕
広辞苑 名詞 つじ 〈伊呂波字類抄〉
大言海 名詞 〔つじノ轉〕
京都ニテ、短キ橫丁ノ稱。大阪ニテ、筋ト記ス。
字類抄「辻、ズシ」

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年11月30日 15:04