大言海 | 副詞 | 前條ノ語ニ同ジ。 | 「づぶ素人」 | 圓 |
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 副詞 |
( 「づぶ」とも表記した ) ① ( 多く「と」を伴って用いる ) 頭から全身水にぬれるさま、物の全体を水につけ込むさまなどを表わす語。また、水やぬかるみに足をつっこんだ時の音や、その状態を表わす語。 |
発心集(1216頃か)三「西に向て念仏する事しばしありて、海にづぶと落入(をちいり)ぬ」 俳諧・曠野(1689)員外「袋より経とり出す草のうへ〈荷兮〉 づぶと降られて過るむら雨〈越人〉」 |
|
② ( 多く「と」を伴って用いる ) 柔らかいものを、さし貫くさまを表わす語。 | 史記抄(1477)六「所制とて、先づ一刀つふとついた者が勝ぞ」 | |||
③ ( 多く「と」を伴って用いる ) きっぱりと断ちきるさま、はっきりとして、力強く確かなさまを表わす語。断然。はっきり。 | 日葡辞書(1603‐04)「Zzubuto(ヅブト) ヲモイキル」 | |||
④ まったく。まるっきり。すっかり。現代では、「ずぶの」の形で用いることが多い。 |
歌舞伎・七月二八曙(1773)中「与兵へ其手物に付てこちの内からづぶ三文出す事はならぬ」 枯葉の美しさ(1957)〈井上友一郎〉四「ズブの素人(しろうと)だというけれど、なかなかお客の付きがいいよ」 |
|||
接頭辞 | したたかに、はなはだしくの意を添える。「ずぶぬれ」など。 | |||
名詞 | ① 「ずぶろく(━六)」の略。 | 雑俳・柳多留‐九(1774)「づぶになるつもりで下戸を誘ふ也」 | ||
② 場所を移りながら、物乞いをして歩く者。 | 浅草紅団(1929‐30)〈川端康成〉二「『ヅブって?』『まあ乞食の一種ね。縄張のない、流しの乞食』」 | |||
広辞苑 | 副詞 |
(歴史的仮名遣ヅブとも) ①水などにすっぽり沈むさま。ずぶり。 |
発心集「海に―と落ち入りぬ」 | |
②全く。まるっきり。 |
契情買虎之巻「わしも―合点がいかねへ」。 「―の素人」 |
|||
名詞 | 「ずぶろく」の略。 | 誹風柳多留9「―になるつもりで下戸を誘ふなり」 |
又、「づぶ」も参照。
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:副詞
検索用附箋:接頭辞