ずみ(桷)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 バラ科の落葉高木。各地の明るい山地に生える。高さ三~一〇メートル。枝は広がって広い樹冠をつくる。葉は互生し、果枝では束生する。葉身は長さ四~一〇センチメートルの楕円形、または卵形で三~五裂することもあり、縁に細鋸歯(きょし)がある。初夏、新枝の先端に径二~四センチメートルの五弁花を数花束生して開く。花は初め紅色でのち白色にかわる。果実は径五~七ミリメートルの小球形で赤や黄色に熟し甘酸っぱい。盆栽にしたりリンゴの台木にしたりする。「染(そ)み」の転で樹皮を黄色染料に使ったことからこの名がある。漢名、棠梨(とうり)。こなし。ひめかいどう。こりんご。みつばかいどう。 〔文芸類纂(1878)〕 桷・棠梨
広辞苑 名詞 バラ科リンゴ属の落葉小高木。山地に自生し、荒地や湿地に群落をなす。高さ一〇メートル。枝にとげがある。春の末、白色で赤いぼかしのある花を多数開く。果実は黄または紅熟。材は緻密で堅く、家具・細工物などにする。樹皮は煮出して黄色の染料とし、また 明礬 (みょうばん)などを加えて黄色絵具を製する。ヒメカイドウ。コリンゴ。コナシ。漢名、棠梨。 桷・酸実
大言海 名詞 (ソミ)ノ義〕
こりんごノ一種、其條ヲ見ヨ。染料トス。

検索用附箋:名詞植物

附箋:名詞 植物

最終更新:2024年11月30日 16:08