辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 | ① 物が、ある姿勢や状態を保ったまま、ほかの物に沿って少し移動する。また、そうして本来あるべき位置からはずれる。ずる。 | 虞美人草(1907)〈夏目漱石〉二「藤尾の立つ時に、絹障(ざはり)のしなやかに、布団が擦(ズ)れて、隠したものが出掛ったのかも知れぬ」 | |
② 予定や計画などが、内容はそのままで、他の日時にうつる。ずれこむ。 | 第2ブラリひょうたん(1950)〈高田保〉安上り「人員整理と同時に併行してやられるはずの失業対策がズレて、今日なお手遅れになっているのと同様に」 | |||
③ 基準となるものとのあいだに、一定のへだたりやわずかなくいちがいを生じる。また、適正な範囲からはずれる。 | スタンダールの小説主張(1943)〈大井広介〉「渦中にありながら、味方の策戦からすらずれて終ふ、天衣無縫なファブリスの希求が浮びあがる」 | |||
広辞苑 | 自動詞 | ①そのものの(あるべき)位置からはずれる。 | 「印刷が―・れる」 | |
②基準・標準となるものから、はずれる、また、へだたる。 | 「論点が―・れる」「出発の時期が―・れる」 | |||
大言海 | 自動詞 |
〔 自然ニ、 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | ずれ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | ずれ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | ずる | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | ずるる | も、かも、こと、とき |
已然形 | ずるれ | ども |
命令形 | ずれよ |
大言海は下一段活用とす。
検索用附箋:自動詞下二段