辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 動詞「せく(塞)」の連用形の名詞化 ) ① 水を取り入れるために、川の流れをさえぎって造った構造物。貯水量の調節や流水の分水などをするために行なう。固定堰や可動堰がある。井堰。水堰。 |
塵芥集(1536)八六条「せんせんのせきは、あるひはふかき淵となり」 民法(明治二九年)(1896)二二二条「水流地の所有者は堰を設くる需要あるときは其堰を対岸に附著せしむることを得」 |
堰・塞 |
② 転じて、物が流れ出すのをさえぎり止めるもの。 | 黄表紙・莫切自根金生木(1785)中「これで金蔵もちっとせきができやう。うれしやうれしや」 | |||
③ 流量測定装置の一つ。開水路の一部に切り欠きのある板を装着して流路を狭め、板に対する溢水の水位を測って流量を知るもの。三角堰・四角堰などがある。 | ||||
広辞苑 | 名詞 |
(「 |
堰 | |
大言海 | 名詞 |
〔 (一)水ヲ |
「せき口」 | 堰 |
(二)轉ジテ、用水堀。 |
検索用附箋:名詞動作