新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
順列和語辞典
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
順列和語辞典
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
順列和語辞典
検索 :
and
or
トップページ
メニュー
ページ一覧
附箋一覧
索引
一字
二字
三字
四字
五字
六字以上
ランダムページ
取得中です
日本語指南
文語文の作り方
和語造語法
戦前の辞書を読むに当りて
国立国会図書館の役立つ古文資料
文法書
日本大文典 第壹編
・
第貳編
・
第參編
・
第四編
明治27年(1894年)、著者:落合直文
新撰日本文典 上巻
・
下巻
明治32年(1899年)、著者:手島春治、三宅米吉
日本文典
明治34年(1901年)、著者:藤井籛
日本文法論
明治36年(1903年)、著者:金澤庄三郎
文のきそく
明治39年(1906年)、著者:今井順吉
奈良朝文法史
大正2年(1913年)、著者:山田孝雄
新撰國文典
大正12年(1923年)、著者:福永勝盛
文語口語対照語法 改版
大正15年(1926年)、著者:吉岡郷甫
昭和國文法提要
昭和3年(1928年)、著者:笹川種郞、關根正直
日本言語學 改訂版
昭和3年(1928年)、著者:松岡靜雄
日本古語大辭典 〔續〕(語法要録)
昭和4年(1929年)、著者:松岡靜雄
日語文典 : 華語註釋口語文語對照
昭和11年(1936年)、著者:東方學院編輯部
日本文法講義 訂正版
昭和16年(1941年)、著者:山田孝雄
古辞書
新撰字鏡 卷一-卷二
・
卷三-卷四
・
卷五-卷六
・
卷七-卷八
・
卷九-卷十
・
卷十一-卷十二
本草和名 上冊
・
下冊
倭名類聚鈔
類聚名義抄
色葉字類抄 卷上
・
卷中
・
卷下
字鏡集
倭玉篇 上
・
中
・
下
日本釋名
倭訓栞
辞書
日本大辭林
明治27年(1894年)、著者:物集高見
日本大辭典
(いろは順)
明治29年(1896年)、著者:大和田建樹
帝國大辭典 第壹版
明治29年(1896年)、著者:藤井乙男、草野清民
日本新辭林
明治30年(1897年)、著者:棚橋一郎、林甕臣
ことばの泉
明治31年(1898年)、著者:落合直文
國語辭典
明治37年(1904年)、著者:林幸行、南條文雄
新選日本大辭典
(漢文)
明治43年(1910年)、著者:新興社
國漢新辭典
明治44年(1911年)、著者:井上賴囶
大辭典 上
・
下(た)
明治45年(1912年)、著者:山田美妙
和漢雅俗いろは辭典 增訂改版
(いろは順)
大正2年(1913年)、著者:高橋五郞、濱野知三郞
辭海
大正3年(1914年)、著者:郁文舍編輯所
俗語大辭典
大正6年(1917年)、著者:堀籠美善
廣辭林 新訂版
昭和9年(1934年)、著者:金澤庄三郎
大日本國語辭典 修訂卷一
・
卷二(き)
・
卷三(し)
・
卷四(つ)
・
卷五(ふ)
昭和15年(1940年)、著者:上田萬年、松井簡治
準辞書・其他
雅言略解 上
・
下(た)
明治14年(1881年)、著者:臼井憲成
古事類苑
明治29年(1896年)、著者:神宮司庁
俚言集覽 上卷
・
中卷(こ)
・
下卷(ぬ)
明治32年(1899年)、著者:村田了阿、井上賴囶、近藤瓶城
讀書作文辭典
明治39年(1906年)、著者:內海弘藏
日本類語大辭典
明治42年(1909年)、著者:志田義秀、佐伯常麿
諺語大辭典
明治43年(1910年)、著者:藤井乙男
讀書作文日本大辭典
大正2年(1913年)、著者:岡島誘、岩佐重一
倭訓類林 上
・
下
昭和10年(1935年)、著者:海北若冲、正宗敦夫
萬葉集語彙索引
昭和16年(1941年)、著者:鴻巢盛廣
日本語源 上
・
下(た)
昭和18年(1943年)、著者:賀茂百樹
リンク
コトバンク
編輯
雛型/和語
雛型/単語
未作成項目一覧
更新履歴
取得中です。
ここを編集
せく(自動詞)
広辞苑
大言海
辞書
品詞
解説
例文
漢字
日本国語大辞典
自動詞
胃、または胸が痛む。
日葡辞書(1603‐04)「ムネガ xequ(セク)」
動詞活用表
未然形
せか
ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形
せき
たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形
せく
べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形
せく
も、かも、こと、とき
已然形
せけ
ども
命令形
せけ
検索用附箋:自動詞四段
附箋:
四段
自動詞
「せく(自動詞)」をウィキ内検索
最終更新:2024年12月01日 16:31