辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ( 「せご」とも ) 狩猟の場で、鳥獣を駆り立てたり、他へ逃げ去ることを防ぎ止めたりする人夫。狩子(かりこ)。《 季語・冬 》 |
永久百首(1116)夏「夏の野におちくる鹿を待かけてあふにあふ共みゆるせこかな〈源俊頼〉」 浄瑠璃・仮名写安土問答(1780)初「北山にて鹿狩を催し。則ち勅使の上覧に備へん為。兼ては青顧(せこ)の用意も致す」 |
勢子・列卒 |
広辞苑 | 名詞 | 狩場などで、鳥獣を駆りたてる人夫。かりこ。 | 〈日葡辞書〉 | 勢子・列卒 |
大言海 | 名詞 |
〔 カリコ。アラシコ。 |
吾妻鏡、十三、建久四年四月二日「覽
二
那須野
一
、去夜半更以後入
二
勢子
一
、小山左衞門尉朝政、云云、依
レ
召、獻
二
千人勢子
一
」 堀河百首「五月闇、峯タツ鹿ヨ、心セヨ、トモシノせこモ、亂レ入ルナリ」 夫木抄、八「夏狩ノ、せこ蹈ミシダキ、分クル野ニ、萎レヤスラム、サ百合ハノ花」 |
勢子 |
検索用附箋:名詞名称