広辞苑 | ||||
---|---|---|---|---|
大言海 | ||||
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 連語 | ( 過去の助動詞「き」の未然形「せ」に接続助詞「ば」の付いたもの ) 現実に反する事態を仮定条件として表わす。多く推量の助動詞「まし」と呼応して用いられる。 |
古事記(712)中・歌謡「一つ松 人にあり勢婆(セバ) 太刀佩(は)けましを 衣(きぬ)着せましを 一つ松 あせを」 平家物語(13C前)一二「かかるべしと知りたりせば、なにしか身命を捨てけんと後悔すれどもかひぞなき」 |
|
[補注]仮定条件が過去に限定されないところから「せ」をサ変動詞「す」の未然形とみる説や、「せば」を一語の助詞として取り扱う説もある。中古以降は、ラ変型の語に付く場合が圧倒的に多く、「まし」と呼応して、反実仮想を表わすのが普通だが、中世にはいると、「む」などと呼応する例も現われる。 |
検索用附箋:連語
附箋:連語