辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① カメムシ(半翅)目セミ科に属する昆虫の総称。体はやや紡錘形で、頭部が太い。体長は翅端まで含めて二~七センチメートル。はねは二対あり、透明または不透明の膜質で、飛ぶのに適する。とまるときははねを屋根形にたたむ。複眼は頭部の左右にはなれ、その間に三個の単眼をそなえる。触角は糸状で短く、あしは三対。口は長い管状で、樹木にさしこんで養分を吸収する。雄は腹部基部にある発音器で鳴く。鳴き声によっても種類が区別できる。雌は樹皮などに産卵。幼虫は土中で木の根の養分を吸って生活し、ふつう六、七年かかって成虫になる。ハルゼミ・ニイニイゼミ・アブラゼミ・ミンミンゼミ・クマゼミ・ヒグラシ・ツクツクホウシなど日本には約三二種が分布する。せび。《 季語・夏 》 |
万葉集(8C後)一五・三六一七「石走る滝もとどろに鳴く蝉の声をし聞けば都し思ほゆ」 俳諧・奥の細道(1693‐94頃)立石寺「閑さや岩にしみ入蝉の声」 |
蝉 |
② 高所に物を引き上げるのに使われる小さい滑車。建築・土木・帆船などで用いられる。特に、和船では帆を上下する身縄をこれに通して作業を容易にする。大型船では身縄の元を船内のロクロで巻き、帆の上下以外に、碇・舵・伝馬船・荷物など重量物のあげおろしにも使う。蝉本(せみもと)。せび。 |
皇太神宮年中行事(1192)贄海神事歌「我がや漕ぐ 一の帆筒の 瀬美(セミ)の上に 寿を千歳と云ふ 花の咲いたる」 米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉二「滑車とは俗に所謂『セミ』是なり、之に死活の別あり」 |
|||
③ 横笛(おうてき)の部分の名。吹口と頭端との中間背面を三分ばかり(約一センチメートル)切り除いて、蝉形の木でふさいだもの。 | 楽家録(1690)一二「諸笛施 二 謂 レ 蝉者 一 也」 | |||
④ 弓の大的のうちの名所(などころ)。蝉形をした的付(まとつけ)の管で、的の三か所に付け、緒を通して的串(まとぐし)にかけるのに用いる。 | 弓馬問答(15C初か)「蝉の事寸法一寸八分也」 | |||
⑤ 日本の旧陸軍内務班での私的制裁の一つ。柱につかまって蝉のなきまねをすること。 | 真空地帯(1952)〈野間宏〉一五「おかあさん…また、今日も蝉(セミ)、せみです」 | |||
[補注]「せみ」は、一説には「蝉」の字音の転じたものといい、一説には擬音によるという。 | ||||
広辞苑 | 名詞 |
(「蟬」の漢音が和音化したものという説と、鳴き声によるという説とがある) ①カメムシ目セミ科の昆虫の総称。頭部は低い三角形で、両側に丸い複眼があり、その間に三個の赤い単眼がある。腹面の長い吻で樹液を吸う。雄は腹面に発音器を持ち、鳴く。雌は樹皮に産卵、 |
万葉集15「 |
蟬 |
②雅楽の横笛の部分名。吹口と頭端との中間背面を三分ばかり切り除いて蟬形の木でふさいだもの。 | ||||
③帆柱・旗竿などの先端に付けた滑車。 | 菟玖波集「島陰の舟の帆柱―有りて」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔鳴ク聲ヲ名トス、みハ、むしノ約、 又、せび。蟲ノ名。夏、にしどち、土中ニテ皮ヲ脫シテ、形ヲ成シ、樹根ニ上ル。數日ニシテ、再ビ |
倭名抄、十九
十一
蟲豸類「蚱蟬、奈波世美、馬蜩、无末世美」 萬葉集、十五 十 「鳴ク蟬ノ、聲ヲシ聞ケバ、都シオモホユ」 古今集、十一、戀、一「明ケタテバ、 ノ折リハヘ、鳴キ暮ラシ、夜ハ螢ノ、燃エコソ渡レ」 源、廿六、常夏 二 「西日ニナルホド、蟬ノ聲ナドモ、イト苦シゲニ聞コユレバ」 |
検索用附箋:名詞動物