辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 | ぎりぎりに近寄る。近づく。せまる。→せめて。 |
日本霊異記(810‐824)中「高名華裔(くゎえい)に振ふと雖も、妖災窘(セムル)日には帰(よ)る所无く〈国会図書館本訓釈 窘 セムル〉」 山家集(12C後)中「山川のみなぎる水の音聞けばせむる命ぞおもひ知らるる」 |
迫・逼 |
[補注]( 1 )自動詞は「せまる」と同語源でほとんど同じように用いられたが、中世以降、もっぱら「せまる」に移行したかと思われる。なお、「色葉字類抄」には「逼 セム」と「迫 セマル」の両形が見える。 ( 2 )他動詞は「せめる(責)」「せめる(攻)」の二項に示した。 |
||||
広辞苑 | 自動詞 |
(「 ①近づき寄る。おしつまる。迫る。 |
源氏物語若菜下「月々とどこほることしげくて、かく年も―・めつれば」。 山家集「山川のみなぎる水の音きけば―・むる命ぞ思ひ知らるる」 |
迫む・逼む |
②つまる。窮屈になる | 大鏡兼家「御前にて御したうづのいたう―・めさせ給ひけるに、心地もたがひて」 | |||
③入りこむ。 |
保元物語「下野守の冑の星を射けづりて、余る矢が法荘厳院の門の方立に 字鏡集「込、コモル・セム」 |
|||
他動詞 | 間をせまくする。ぴったりしめつける。 | 平家物語2「黒糸縅の腹巻の白金物打つたる胸板―・めて」 | ||
大言海 | 自動詞 |
〔 セマル。セバマル。ツキツマル。 |
山家集(西行)、下「山川ノ、濁ル水ノ、音聞ケバ、せむる命ゾ、思ヒ知ラルル」 古事記、上 五十五 「逃去、故追往而、 源、三十四、下、若菜、下 百二 「月月、滯ル事繁クテ、斯ク、年モせめツレバ、エ、思ヒノ如クモ 同、七、紅葉賀 廿三 「引キ放チテ出デ給フヲ、せめテ及ビテ」 古今集、十九、誹諧「枕ヨリ、 後撰集、七、秋、下「風ノ音ノ、限リト秋ヤ、せめツラム、吹キ來ル每ニ、聲ノワビシキ」 小町集「イトせめテ、戀シキ時ハ」 人丸集「人ヲ戀ヒ、せめテ淚ノ、コボルレバ」(せめてノ條、見合ハスベシ) |
迫・逼 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | せめ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | せめ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | せむ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | せむる | も、かも、こと、とき |
已然形 | せむれ | ども |
命令形 | せめよ |
検索用附箋:自動詞下二段
検索用附箋:他動詞下二段