辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 動詞「せめる(責)」の連用形の名詞化 ) ① 責めること。苦しめること。とがめ。呵責(かしゃく)。 |
源氏物語(1001‐14頃)夢浮橋「御志深かりける御中を背(そむ)きて、あやしき山賤(やまがつ)の中に出家し給へる事、かへりては仏のせめ添ふべき事なるをなん承り驚き侍る」 太平記(14C後)三七「或は父兄の道を違へ、或は主従の義を背(そむ)く故(ゆゑ)に天の譴(セメ)あるに非(あら)ずや」 |
責 |
② 負債。また、負い目。 | 大智度論平安初期点(850頃か)「責(セメ)を負へるとき、責主之(これ)を索めば、当(まさ)に歓喜すべし」 | |||
③ 責任。 | 日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉六「何ぞ必ずしも責を一二執政者の過失に帰すべけんや」 | |||
④ 拷問。 |
平家物語(13C前)二「井にふたをし、火に水をかけ、水火のせめにおよぶ」 談義本・根無草(1763‐69)前「剣の山の責(セメ)一等を許彼が好む処の釜いりに仕らん」 |
|||
⑤ 日本音楽および日本舞踊などで、終曲に近く、高声に急調子になる部分。責念仏などと用いる。 | 名語記(1275)六「舞のをはりのせめ、如何」 | |||
⑥ 能狂言の型の一つ。閻魔(えんま)大王やその手下の鬼が、亡者を責めて追いたてる動作を表現したもの。笛・大小の鼓(つづみ)・太鼓の囃子(はやし)がつく。 | 虎明本狂言・朝比奈(室町末‐近世初)「『いかにざい人、いそげとこそ』せめ一だん」 | |||
⑦ 篳篥(ひちりき)・刀のさや・扇子・からかさなどの端からはめて留めて置くたがのような輪。 | 十操記(870‐924頃)「喘者吹出吹終責音、不 レ 合 二 拍子指使 一 」 | |||
⑧ 笛の吹き方の一つ。強く吹いて、高い澄んだ音を出すこと。 | ||||
⑨ 浪曲で、けんか・火事などの緊迫した情景の描写に用いる節。 | ||||
広辞苑 | 名詞 | ①(罪やあやまちを)責めること。責め苦しめること。とがめ。せっかん。 |
源氏物語夢浮橋「かへりては仏の―添ふべきことなるを」。 日葡辞書「ヒトニセメヲアタユル」 |
責め |
②自分がひきうけねばならないこと。責任。 | 「―を果たす」 | |||
③声を高い調子に上げること。 | 義経記6「水干の袖をはづして―をぞ打ちたりける」 | |||
④ |
||||
大言海 | 名詞 |
(一){ |
源、五十三、夢浮橋
十四
「御志深カリケル御中ヲ背キ給ヒテ、 「火水ノせめ」地獄ノせめ」 |
責 |
(二)身ニ請負ヒテ、逃レラレヌコト。引キ受ケネバナラヌコト。責任 | 「輔弼ノせめ」其せめニ任ズ」 | |||
(三)スベテ、 |
検索用附箋:名詞動作