| 辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
|---|---|---|---|---|
| 日本国語大辞典 | 名詞 |
( 動詞「せる(迫)」の連用形の名詞化 ) ① せまること。 |
迫 | |
| ② 劇場で、舞台や花道の一部を切り抜いて、俳優や大道具を奈落から上げ下げする装置。せりだし。 | 歌舞伎・吾嬬下五十三駅(天日坊)(1854)序幕「一本は猫に当る、猫苦しみてせりの穴へ落ちる」 | |||
| ③ 明治時代まで、劇場の観客または芝居茶屋に、外部から弁当を供給した弁当屋。また、その弁当。 | ||||
| ④ 魚群が押し寄せるため、海面が泡立ち白くなること。涌(わき)。 | 〔分類漁村語彙(1938)〕 | |||
| ⑤ 「せりもち(迫持)」の略。 | ||||
| 広辞苑 | 名詞 |
劇場で、舞台の床の一部を切り抜き、俳優または大道具を |
迫 | |
| 大言海 | 名詞 | せりあげ(迫上)ノ略。其條ヲ見ヨ。 | 迫 |
検索用附箋:名詞動作