辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | セリ科の多年草。日本の各地および朝鮮、中国、台湾などの湿地や溝に生える。高さ三〇~六〇センチメートル。全体に無毛で、一種の芳香がある。茎には稜があり、下部は長く地を這う。根生葉には長い柄があり、基部はやや小さくて互いに重なる。茎葉は有柄で互生し、基部は茎を抱く。葉は二回羽状複葉。各小葉は狭卵形または披針形で両端は尖り、縁に粗い鋸歯(きょし)がある。夏、葉に対生して長い花茎を伸ばし、先端に径三~五センチメートルの散形花序をつける。花茎は先端で一〇個ぐらいの小柄に分かれ、それぞれの先端にごく小さな白い五弁花を球状に密集してつける。春の七草の一つで、若い葉と茎を食用とする。漢名、水斳。しろねぐさ。《 季語・春 》 | 日本書紀(720)天智一〇年一二月・歌謡「鮎こそは 島傍(しまへ)も良き え苦しゑ 水葱(なぎ)の下 制利(セリ)の下 吾は苦しゑ」 | 芹 |
広辞苑 | 名詞 |
セリ科の多年草。田の畦・湿地に自生、また、水田で野菜として栽培。泥の中に白い |
万葉集20「かにはの田居に―そ摘みける」 | 芹・芹子・水芹 |
大言海 | 名詞 |
〔一處ニ 草ノ名、水中ニ生ズ、葉、冬ヲ經テ枯レズ、三出複葉ヲナシテ、互生ス、夏、最モ茂ル、莖ヲ出スコト一二尺、枝ノ頭每ニ、小白花、數十、傘ノ狀シテ、リ開ク。一名、 又、根ノ賞スベキヲ以テ、 |
本草和名、下
三十八
「水斳、世利」 倭名抄、十七 九 藻類「芹、勢利」 天治字鏡、七 三十 「芹、世利」 天智紀、十年十二月、童謠「 |
芹 |
検索用附箋:名詞植物