そぐ(殺・削・枌)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 他動詞 ( 古くは「そく」 )
[ 一 ] ななめにけずり落とす。鋭利な刃物を用いて、えぐるようにしてけずりとる。
① 髪の毛の端を切り落とす。髪の毛先を切ってそろえる。
能因本枕(10C終)一五五「尼にそきたるちごの、目に髪のおほひたるを、かきはやらで」
源氏物語(1001‐14頃)桐壺「いときよらなる御ぐしをそぐほど、心ぐるしげなるを」
削・殺
② 切りとる。薄くけずりとる。 大唐西域記巻十二平安中期点(950頃)「先づ喪亡せるに随ひて、一の岐を除(ソキ)去(さく)」
太平記(14C後)二一「窮鳥の趐(つばさ)を鎩(ソ)がれたるが如に成ぬれば」
③ 先端をとがるようにけずる。 太平記(14C後)一三「両の耳は竹を剥(ソ)いで直に天を指し、双の眼は鈴を懸けて地に向ふ如し」
[ 二 ] 状態、また、気持などの一部を取って除く。もとの形や望ましいあり方が生かされなくなる。
① 省いて簡単にする。簡略にする。節約する。はぶく
源氏物語(1001‐14頃)鈴虫「院にまうけさせ給へりけることどもも、そぐと思ししかど」
② 圧力を加えて、相手の力、権力、自信などを弱くする。 日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉二「後の史家多くは守護地頭を置くの一事を以て朝廷の権を殺ぐものと為せり」
③ 興趣を弱める。おもしろみなどを薄くする。 あそび(1910)〈森鴎外〉「そして多少の興味を殺がれる」
④ 他のことに時間をとる。費やす。 思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉五「例の掃部頭の役目が、毎日毎日朝夕に少なからぬ時間を殺(ソ)いで呉れる」
広辞苑 他動詞 (古くは清音)
①髪の末端を切りおとす。
源氏物語若紫「髪のうつくしげに―・がれたる末も」。
日葡辞書「ビンヲソグ」
殺ぐ・削ぐ
②切り取る。けずり落とす。 名義抄「鎩、キル・ソグ・ヤフル」。
曾我物語5「耳・鼻を―・ぎ、口を裂きて見せ給ふ」
③物の先端をとがるように切る。 「竹を―・ぐ」
④省く。へらす。弱める。 源氏物語若菜上「世のもてなし思ひ聞えたるさまなどは心殊なれど、殊更に―・ぎ給ひて」。
名義抄「抒、ソグ・ノゾク」。
「感興を―・ぐ」「勢いを―・ぐ」
大言海 他動詞 前條ノ語意ニ同ジ〕
(一)物ノ末ヲ、尖ラシ切ル。削リ落ス。
「竹串ヲそぐ」 殺・削・枌
(二){髮ノ末ヲ、切リ落ス。鋏ミ切ル。(切るヲ忌ミテ、そぐト云フ) 源、一、桐壺 廿七 「イト淸ラナル 御髮 (ミグシ)ヲそぐ程、心苦ゲナルヲ」
榮花物語、十一、莟花「御髮ヲそぎセタマヘバ、推シカヘシ、今コソ稚兒ナリケレトテ」
源、九、葵 十一 御髮 (ミグシ)、云云、久シウそぎ給ハザメルヲ、云云、髮ドモノ(スソ)、花ヤカニそぎワタシテ、云云、君(紫の上、十四歲)ノ御髮ハ、我レそがム、云云」
動詞活用表
未然形 そが ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし
連用形 そぎ たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 そぐ べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 そぐ も、かも、こと、とき
已然形 そげ ども
命令形 そげ

検索用附箋:他動詞四段

附箋:他動詞 四段

最終更新:2024年12月21日 17:19