辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | 要害の地に設けてあるとりで。要塞(ようさい)。 |
日本書紀(720)敏達一二年是歳(前田本訓)「毎に、要害(ぬみ)の所に、堅く、塁塞(ソコ)を築けむ」 太平記(14C後)一九「とても勝べき軍ならずと一筋に皆思切たりけれは城を堅し塁(ソコ)を深くする謀(はかりこと)をも事とせす」 |
塞・塁 |
広辞苑 | 名詞 | 要害の地の内外をへだてる所。国境の要害のとりで。 |
孝徳紀「関・―・ |
塞 |
大言海 | 名詞 |
〔 (一)要害ノ地ノ、內外ヲ隔ツル處。 |
倭名抄、一 五 林野類「塞、正作 レ 𡫼、顧野王案、塞、險惡之處、所 三 以隔 二 內外 一 也、先代反、和名、曾古」 | 塞 |
(二) |
名義抄「壁、ソコ、塞、ソコ、壘、ソコ」 字類抄「塞、營、壘、ソコ」 仁德紀、五十三年五月「田道、固 レ 敏達紀、十二年十月「放 二 要害之所 一 、堅築 二 天智卽位前紀「高麗士卒、膽勇雄壯、故更取 二 |
検索用附箋:名詞人工物