辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ( 動詞の連用形に付けて、補助動詞のように用いる ) その動作を度を過ごして熱心にする意を表わす。しきりに…する。…しすぎる。 |
蜻蛉日記(974頃)中「三十日三十夜は我もとにとはむといへば、〈略〉年ごとにあまればこふる君がためうるふ月をばおくにやあるらん とあれば、いはひそしつとおもふ」 源氏物語(1001‐14頃)帚木「かしこく教へたつるかなと思ひ給へて、我だけく言ひそし侍るに」 |
過 |
広辞苑 | 他動詞 | (他の動詞の連用形に付けて用いる)度をこえて…する。 | 源氏物語帚木「我だけく言ひ―・し侍るに」 | 過す |
大言海 | 他動詞 | スゴス。スグス。(熟語ニノミ) |
宇津保物語、初秋、上
四十八
「責メそさセ給ヘルニ、 同、嵯峨院 九十九 「數囘仕ウマツリそしタリヤトテ」 源、四十八、寄生 三十八 「心得ヌマデ、好ミそし給ヘル」 同、四十六、總角 廿八 「老人ドモハ、 同、十三、明石 廿 「人人ニ、酒 「言ヒそしテ」 |
過 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | そさ | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | そし | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | そす | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | そす | も、かも、こと、とき |
已然形 | そせ | ども |
命令形 | そせ |
検索用附箋:他動詞四段