辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 代名詞 | ① 他称。相手側のいる方向をさし示す(中称)。そっち。そちら。 |
万葉集(8C後)二・一九九「引き放つ 箭の繁けく 大雪の 乱れて来れ(一云)霰なす 曾知(ソチ)より来れば」 史記抄(1477)一三「御内は、そちからにげさしめ、我はこちからにげふと云て」 |
其方 |
② 対称。中世以降使用された語で、①の転用。多く下位の相手に用い、主として武士・男性が用いた。「そなた」より敬意が低い。 | 史記抄(1477)一四「そちがもったる方書を、すっと棄て」 | |||
広辞苑 | 代名詞 | ①「それ」と指せる方(の側)。そちら。 | 史記抄「御内は―から逃げさしめ、我はこちから逃げう」 | 其方 |
②目下の相手を指す語。そなた。なんじ。おまえ。 | 狂言、抜殻「―は伯父御の方へいて道具を借つて来い」 | |||
大言海 | 代名詞 |
〔 (一){稍、身ヨリ離レタル方位ニ用ヰル代名詞。ソノカタ。ソナタ。ソッチ。ソチラ。 |
萬葉集、二
三十四
長歌「霰 |
其方 |
(二)下輩ニ用ヰル、對稱ノ代名詞。 |
史記抄(文明)十「そちガ云ワズトモ、我モ、サ思フタゾ」 狂言記、鍋八撥「先ヘ來タ某ヲ |
検索用附箋:代名詞二人称指示詞