そね(确・埆・曾根)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 石が多く地味のやせた土地。 日本書紀(720)顕宗元年二月・歌謡「浅茅原 小贈禰(をソネ)を過ぎ もも伝ふ 鐸(ぬて)ゆらくもよ 置目来らしも」 磽・确
② 岩の丘。 〔改正増補和英語林集成(1886)〕
[補注]( 1 )地名には「曾根(禰)」「曾根崎」「大曾根」「中曾根」など「そね」を称するところは多い。方言として山の地勢をいい、地名の多くはそれらにちなむものであろう。
( 2 )「すね(脛)」と同源として、本来は山の稜線を意味し、そこからやせた土地へと分義したとする説もある。「おね(尾根)」「うね」との関連も考えられる。
( 3 )「石根(いそね)」の略ともいわれるが、「いそ(石)」の「そ」が甲類なのに対し、書紀例の「贈」は乙類であるから疑問。
広辞苑 名詞 (「いそね(石根)」の略)石まじりの痩せ地。 〈新撰字鏡5〉 确・埆
大言海 名詞 (イソ)()ノ略ト云フ。集韻「埇、音勇、道上加土也」廣韻「埆、苦角也」康熙字典「墝埆不平也」〕
石雜リノ瘠地。平地ノ、石交リノ堅キ所。(土佐ノ長岡郡ニ、 大埇 (オホソネ)()(ソネ)ノ村名アリ、下總ノ結城郡ニ、()(ソネ)アリ、常陸ニ、曾禰鄕アリ、紀伊ノ東牟婁郡ニ、曾禰太郞、曾禰次郞ト云フ坂道アリ)
倭名抄、九「土佐國、長岡郡、大曾、於保曾禰」(今、大埇ト書ク)
名義抄「确、ソネ」
字鏡 三十七 「确、磽确者、薄塉地也、埇也、加太久、己波志、又、曾禰、又、夜和戶留止己呂」
天治字鏡、五 廿二 「埆、又、确字、曾禰」
廿四 「磽确、加太久、又、己波志、又、曾禰也、又、夜和戶留所也」
廿三 「墝、磽、土石交堅也、曾禰也」
顯宗紀、元年正月、長歌「淺茅原、ヲ贈禰ヲ過ギ、(モモ)傳フ」
确・埆・曾根

検索用附箋:名詞地理

附箋:名詞 地理

最終更新:2024年12月28日 15:20